生姜というと、生姜焼きや寿司のガリなど身近な食べ物です。生姜は、寒い冬に体を温めるほかに、脂肪燃焼効果があると言われています。
生姜は昔から漢方医学で、古くから健康目的で使われてきましたが、最近ではダイエットでも効果があると人気が高まっています。今では、生姜ダイエットというものが流行っているほどです。
今回は、生姜ダイエットの効果や口コミなどについて紹介します。
生姜ダイエットとは?
生姜ダイエットとは、食生活の中に生姜を取り入れて脂肪燃焼など痩せやすい体を作るダイエット方法です。
生姜のみを食べるのではなく、食事に生姜を加えるだけなので食事制限や激しい運動などは必要ありません。
運動が苦手な人やダイエットが長続きしない人におススメですね。
生姜ダイエットの効果は?
生姜ダイエットの効果は、以下の通りです。
-
① 血行/代謝を促進し冷え性の改善
生姜に含まれるジンゲロールという辛味成分は、加熱によりショウガオールという成分に変化し、血行促進し、体を温める効果があると言われています。
冷え性の方は、血液の流れが遅いので冷えやすく脂肪が溜まりやすいです。しかし、生姜により血行が促進されることで、体が温まり脂肪燃焼も活発になります。
ショウガオールにより体が温まり発汗することで、老廃物の排出が促され、血液やリンパなどの流れがよくなり、代謝の促進効果もあります。
② 胃腸の働きを活発/免疫力アップ
胃腸などの消化機能の向上や胃がんの原因になるピロリ菌を殺菌する効果があるそうです。
また、生姜に含まれているジンゲロールには、殺菌・抗炎症作用などがあり、免疫力をアップの効果もあります。
③ 自律神経を整える
ストレスなどにより自律神経が乱れやすく、イライラしやすくなる等、情緒が不安定になりやすくなります。精神的に不安定は、ダイエットのモチベーション低下となります。
生姜は、自律神経のバランスを整え、安定させる効果があり、うつ病などの予防改善に効果があるそうです。
④ 水分バランスの調節
生姜には、体内の余分な水分の排出を促し、浮腫みの解消効果があります。浮腫みを放置していると、セルライトに繋がるので、ダイエットにも効果的でしょう。
生姜ダイエットの口コミ
生姜ダイエットの口コミは以下の通りです。
-
「紅茶に生姜を入れて飲んでいただけで、2週間で2㎏痩せた」
「生姜ダイエットを始めたら体温が上がり、免疫力もアップした気がする」
「紅茶に生姜を入れて飲み始めたら、一年半で13㎏減量した」
「生姜紅茶を朝食代わりに飲むようになったら、3か月で5㎏減った」
「生姜ダイエットで、1か月で3㎏痩せた」
「生姜湯を飲み始めたら、冷え性の改善や痩せた」
「生姜ダイエットを初めて、最初の頃は3.2㎏減ったが、先週頃から体重が落ちにくくなった」
口コミは皆さん体重が落ちたり、免疫力が増えたりと良い方向に繋がっていますね!
食事に生姜を加えるだけですから手軽に取り組めるダイエットですね。
生姜ダイエットの方法
生姜ダイエットの正しいやり方は以下の通りです。
-
① 1日の生姜の摂取量を10gにする
代謝を向上させるために、大量に生姜を摂取する方がいますが、大量摂取は、胃腸を刺激してしまい腹痛などの原因になります。
1日に10gの量が適量とされています。生姜チューブの場合は10㎝、スライスだと6~10枚程度が、10gの目安です。
② 生姜は加熱する
生姜に含まれているジンゲロールは、加熱することでショウガオールに変化し体温上昇や代謝アップの効果が発揮されます。
逆に加熱せずに食べると、ジンゲロールの効果で、体温を下げてしまいます。生姜ダイエットをする際は、加熱を忘れずに。
生姜ダイエットを長く続ける方法
生姜ダイエットを長く続ける方法は、正しいやり方の他に注意点に気を付ける事です。
生姜ダイエットの注意点
-
① 3時間おきに生姜を摂取する
生姜による体の温め効果は、3時間しか続かないそうです。生姜の効果を1日持続させるには、1日の中で3時間おきに生姜を摂取することです。
② 過剰摂取を避ける
生姜の摂取量は、1日10gが適量とされています。生姜を大量に摂取すれば「早く痩せられる!」と考えている人もいますが、生姜の過剰摂取は、胃腸にダメージを与えるだけです。
生姜は刺激がある食べ物なので、大量に食べれば胃腸への負担も大きくなり、腹痛など体調不良の原因になります。
体調不良になったらダイエットどころではないので、適量を守りましょう。
③ 体調不良の時は控える
生姜ダイエット中に、体調が悪いと感じたら、一度ダイエットを中断しましょう。
生姜は、体を温める効果の他に脱水症状なども引き起こす可能性があるので、体調が万全な時に行いましょう。
生姜を使った簡単レシピ3選
簡単にできる生姜を使ったレシピを3つ紹介します。
-
① 生姜酢
皮付きの生姜を良く洗い、みじん切りにし、酢とはちみつと一緒に保存瓶に入れて混ぜ合わせれば完成。
酢には内臓脂肪の減少させる効果もあるので生姜ダイエットと相性が良いとされています。
料理の調味料として使う他に、ご飯やサラダ・肉/魚料理にかけたりしてもいいです。
② はちみつレモン生姜紅茶
ティーパックにお湯を注いで1分待ち、パックを取り出したらはちみつと生姜・レモン汁を入れて混ぜれば完成。
③ 生姜ココア
生姜ダイエットの火付けともなった生姜ココアは、生姜ダイエットの定番レシピです。
砂糖やミルクが含まれていないココアパウダーをお湯で溶かして、すりおろした生姜を加えて混ぜるだけです。
ココアは、ポリフェノールや食物繊維が豊富なため、健康食品としても人気のある商品なので、生姜ダイエットと相性が良いでしょう。
まとめ
普段の料理で使う食材が、ダイエット効果があるというのは、驚きですね。寒い季節は、寒いという理由で、ダイエットが長続きしない人が多いと思います。
しかし、生姜ダイエットは、食事に生姜を取り入れるだけで保温効果の他に脂肪燃焼効果もあるのですから冬のダイエットにおススメです。
生姜ダイエットをしたいと考えている人は、今回紹介したことを参考にしてみてください。
コメントを残す