猫ちゃんがなつかない!威嚇してきたり、逃げたりする理由は?

愛猫との暮らしの中で、「懐いてくれない・・・」「触ろうとすると威嚇される」などと愛猫との接し方に悩む飼い主も多いでしょう。

今回は、猫が懐かない理由や懐く方法などを紹介します。
猫ちゃんが懐いてくれない、構うと逃げてしまうと感じる時に参考にして下さい。

目次

スポンサーリンク

猫がなつかない理由

猫
猫がなつかない理由は以下の通りです。

    声が大きい
    大きな声や低い声で猫に話しかけている人は、NGです。猫や犬など動物は人間より聴覚が鋭いので、音に敏感です。特に大きな声や低い声は耳障りな音に聞こえてしまいます。

    特に、男性は低い声/大きな声を出すので、猫からしたら唸り声のように聞こえてしまい、威嚇されていると勘違いします。普段から強い口調で話している方や口調が強い方言で話している方も要注意です。

    また、「キャー」「ワー」といった奇声も猫が驚いてしまうので、NGです。

    ② 荒々しい動作が多い
    何に対しても動作が荒々しい人は、猫に懐かれません。荒々しい動作で猫が驚いてしまい、猫から「この人怖い」「一緒にいたくない」と思われるようになります。

    例えば、ドアを「バタン」と激しく乱暴に開け閉めしたり、足音が大きい・常に落ち着きがないなど常に動作がうるさいと猫に嫌がられます。

    猫との距離感が近い
    猫が飼い主と慣れていない状態で、猫のパーソナルスペースに踏み込む距離で接すると、猫から「近寄り過ぎ!」「しつこい」などと思われます。

    猫は、個人/社会/臨界/逃走距離という4つの距離感を持っています。特に一番近い距離が「個人的距離」です。

    この距離は、仲の良い猫や心を許した飼い主のみしか入る事が出来ない距離感です。猫の顔に顔をスリスリしたり、体の臭いを嗅ぐなどしても猫が嫌がらなければ、猫が相手に対して心を許している証拠です。

    社会的距離:個人的距離より少し広い範囲で、同居猫や顔見知りの猫や人であれば、立ち入ることができる距離。
    臨界的距離:全く面識のない初対面の猫や人は、一歩も猫に近づくこともできない距離。無理やり歩み寄ろうとすると、本能により猫から威嚇・攻撃を受けます。
    逃走的距離:初対面の人や猫に出会ってすぐに逃げ出してしまう距離。

    これらの距離を無視して猫に接しようとすると、猫になつかれません。むしろ敵と認識されてしまい、威嚇や攻撃をされてしまいます。

    慣れていない猫と接する時は、「猫のパーソナルスペースにむやみに立ち入らない」「過度に構いすぎない」「逃げる猫を執拗に追いかけない」ということを絶対に守りましょう。

    猫が苦手な匂いがする
    猫は、人間より嗅覚が鋭いので人間がいい香りだと思っても猫にとっては、臭いと感じます。

    人間でも香水などにおいがきつい人が近くに来ると、気持ち悪くなったりしませんか?そうなると、近寄りたくないですよね。

    猫の同じように猫が苦手な匂いを纏っている状態で、猫に接するとなつかれません。

    猫が苦手な匂いは、「レモン、シトラス等の柑橘系」「香水」「強い柔軟剤」「タバコ」です。猫と接する時は、これらの匂いを避けましょう。タバコなら禁煙すべきですね。

改善方法

    ① 猫の好まれる話し方/声
    猫に好まれる声は、声量を落として、若干高めで優しくささやくような声が好まれます。女性の様な声が安心感を覚えると言われています。「猫なで声」でなくても優しく語り掛けるように意識しましょう。

    なので、男性で猫になつかれていない事で悩んでいる方は、女性の様な声を意識して話しかけてみてください。また、子供じゃないのですから突然大きな声を出すのもやめてください。

    普段から落ち着いて行動する
    荒々しい動作は、猫からしたら怖いと認識されます。人間も家族などが荒々しい動作だと気になったり、怖いと感じる事があるでしょう。

    猫はゆったりとした生活を好むので、音がうるさい生活環境は安心できず、地獄でしかありません。

    猫になついてもらうには、極力物音を立てずに静かに行動するように意識しましょう。

    猫が苦手な匂いを避ける
    普段から香水やタバコ、匂いが強い柔軟剤を使ってる人は、匂いがないようにしましょう。

    「タバコなら禁煙」「香水も匂いが弱い物にする」「帰宅後にすぐにシャワーを浴びて匂いを消す」「柑橘系の食べ物をすぐに食べる」「使った食器はすぐにしまう」「柑橘系のゴミはすぐに処分する」など猫に気付かれないようにしましょう。

スポンサーリンク

猫のそもそもはどんな性格?

猫
猫の性格は以下の通りです。

    自由気まま
    猫は基本的に自由気ままな性格なので、しつけや芸を覚えさせようとしても無視されます。しつけや芸などを覚えるのを無視しても、自分の名前が呼ばれると返事をしたり、いたずらで「ダメ」と注意されるとやめてくれます。

    犬と同じように人間の言葉を理解していますが、注意されたことを繰り返すことがあります。人間の子供も一度注意されても理解していないのか何度も同じ事を繰り返して怒られているのと同じ感じです。

    自由きままゆえに、気分も浮き沈みがあり構ってほしくない時は不機嫌、構ってほしい時は甘えてきます。

    甘えん坊
    自由気ままで気分の浮き沈みがありますが、ほとんどの猫は甘えん坊です。飼い主のみ懐き、抱っこをせがんだり、体をこすり付けてきます。

    常に飼い主に甘えん坊な猫は、頻繁な留守番など猫が一人でいる時間が多いと、寂しさからストレスを抱えてしまいます。

    おとなしい
    おとなしい猫は、鳴き声が小さく、成猫になっても落ち着いた行動をします。アパートやマンションなど共同住宅で飼うのに、おとなしい性格の猫を選ぶ人もいます。

    おとなしい性格でも飼い主への愛情は深いので、毎日スキンシップを取る事が大事です。

    ツンデレ
    ツンデレな性格は、長い間抱っこされたり、撫でられ続けるのがあまり好きではない反面、甘えん坊な一面もあります。

    ツンデレな性格は、気が強い他に、飼い主へのアピールも激しいです。触ろうとすると逃げるのに、飼い主の傍でくつろぎたいという感じの甘えん坊もあります。

    一見生活するのが大変そうだと思うかもしれませんが、その子の個性と受け止めてあげてください

    賢い
    賢い性格は知能が高く、飼い主の行動に興味を持ってちょっかいを出したり、物を隠すなどをします。

    また、運動する事が好きで、好奇心が強く遊ぶことが大好きです。そのため、遊ぶ際は、猫じゃらしの動きやキャットタワーやウィークを複雑な構造に変えたり等猫の好奇心を満たしてあげましょう。

    優しい
    優しい性格は、環境への適応能力が高く、他のペットとの生活もうまくやっていくことができます。また、子供が触ったり抱き着いても、怒ったり威嚇したりしません。

    しかし、優しい性格に甘えてしまい、ずっと触り続けたり耳や尻尾を引っ張ったりしてはいけません。何しても許されるわけではありません。特に子供は加減や相手の気持ちを分かっていないので、要注意です。

    構い続けると逆にストレスとなるので、1人の時間を作ってあげる事も大事です。

     社交的
    社交的な性格は、初対面の人を前にしても逃げ出さず触らせてくれます。また、他のペットがいても猫の方から距離を縮めようとします。

    また、飼い主以外の来客が多くても、あまりストレスを感じずに過ごせるようです。しかし、来客を気にしないとはいえ、頻繁な来客を招く事はやめましょう。ストレスを全く感じないというわけではないのですから。

猫が威嚇してくる理由

猫が威嚇してくる理由は以下の通りです。

    恐怖や敵意
    猫は強い恐怖を感じた/その場から逃げられに時に、自分の身を守ろうと威嚇行動を取ります。恐怖心が強い猫に見られる事が多く、威嚇をあげる事でその場を切り抜けようとします。

    また、飼い主が自分の知らないニオイをつけて帰宅した時に、ニオイを不快に感じ威嚇・唸る事があります。

    猫の縄張りに侵入した
    猫の縄張りに侵入した事で、噛みつきなど威嚇行動・攻撃を受けます。猫の縄張りは、猫しかわからない特有の猫の体臭で包まれており、猫にとってストレス解消やリラックスできる大切な場所になります。

    猫にとって大切な場所に侵入者が侵入したり、縄張りとなる場所の部屋を模様替えしたりなど環境を変えてしまうと、不安を感じて威嚇行動をとります。

    ストレスによる八つ当たり
    欲求が満たされない事でストレスが溜まり威嚇行動が見られる事があります。空腹や大きな騒音などが原因でストレスが溜まり続け、ふとした瞬間に爆発する事もあります。

    しつこく触られた
    猫に触り続けている時に、突然、噛みつかれた飼い主もいるでしょう。猫は気まぐれな性格でもあるので、飼い主にスキンシップを求めても触られ続けるとしつこいと感じてしまい逆に、攻撃や威嚇に出る事があります。

    しつこいと感じる他に、「なでるの十分/下手」など不満や断りなど様々な理由がありますが、明確な理由はありません。

    食べ物やおもちゃが取られた/取られそう
    猫は、食べ物やおもちゃを加えたまま威嚇することがあります。猫は狩猟本能により食べ物やおもちゃを獲物と認識し、横取りされないように反射的に威嚇行動することがあります。

    また、飼い主と遊んでいる中で興奮・エスカレートし威嚇や勢い余って飼い主の手などを傷つけてしまうこともあります。

    病気や怪我など具合が悪い
    怪我や病気などで体調を崩している時に、猫は体調不良を言葉で伝えられません。なので、体調不良を知らない飼い主が触れようとすると「具合悪いから触らないで!」という意味を込めて威嚇する事があります。

    また、体を頻繁に舐めたり触ろうとした時に威嚇したりしたら、痛みや不調を抱えている可能性があります。頻繁に舐める・触れる際に威嚇したりする事が続いたら病院に連れて行きましょう。

    妊娠中・産後
    妊娠中や産後は、子供を守る事に必死なのでイライラしてしまう事があります。子猫を母猫から引き離そうとすると威嚇されることがありますよね。あれは、「私の子に触るな!」と子猫に触れさせないように威嚇しています。

    妊娠中・産後の猫の場合、むやみに触れず近寄らず見守ってあげましょう。

猫が寄ってこない理由

猫が寄ってこない理由は以下の通りです。

    大声を出しながら近寄る
    猫カフェなど猫をみると可愛さゆえに、「可愛い!」などと大声を出しながら近寄る人がいますが、猫からしたら恐怖としか感じません。

    人間も知らない人が大声で自分の名前を呼びながら急に近寄ってきたら怖いのと同じです。

    大声を出しながら急に近寄ると、猫は恐怖から警戒し、近寄らなくなります。

    猫に恐怖心を与えないように、猫を見つけても急に近づいたり、早く動いたりする事はNGです。

    猫が近寄りやすくするためにゆっくりとした動きで静かな声で話しかける事を意識しましょう。

    静かな声の他に、普段の声より少し高音で話しかけると猫は親近感を抱きやすくなると言われています。

    見つめすぎる
    猫の可愛さゆえにじっと見つめてしまうことがありますが、猫からしたらずっと見つめられるのは威嚇されていると思ってしまいます。

    動物たちに世界ではじっと見つめられることは威嚇のサインとされています。

    また、スマホで猫の姿を撮影することが多いですが、スマホのレンズは猫からしたら見つめられているように感じるので、長い撮影・頻繁に写真を撮る事はやめましょう。

    猫と仲良くするためには、見つめ過ぎる・覗きこんだりし過ぎずないように。また、猫がこちらを見ていたら見つめ返さず目を反らしたり、ゆっくりと瞬きして威嚇していない事を感じてもらえるようにしましょう。

    不快に感じている
    猫は髭や目などに感情が表れます。特に、しっぽが猫の気持ちを判断するのに分かりやすい部分でもあります。

    しっぽが、ピンと垂直な状態・立った時に大きくしっぽをゆっくり振っている時は、リラックス・機嫌がいいサインです。

    逆に座っている時などに、しっぽが左右にバタバタと強く振っている時は、イライラしている状態です。

    イライラしている時に構ってしまうと、威嚇されたりしてしまうので猫の機嫌がいい時に触れ合うと良いです。

    猫のしっぽに表われる感情を理解しておくことで、猫との適切な距離感を掴めて仲良くなれる可能性が高まります。

こちらの記事も一緒に参考にして下さい ⇓ ⇓

猫をなつかせる方法

猫 キジトラ
猫をなつかせる方法は以下の通りです。

    無関心を装う
    過度な構いすぎや距離が近すぎるなど猫のパーソナルスペースに無理やり踏み込むと猫から嫌われます。

    猫から好かれるようにするには、猫に興味を持ってもらうようにする事です。猫に興味をもってもらうように無関心を装うことで、猫も不思議に思います。

    猫はそっとしておいてくれる人・猫のパーソナルスペースを理解している人など猫の事を優先してくれる人が猫から信頼を受けます。

    優しく高めの声で話しかける
    猫と接する時に、女性の様な優しく少し高めの声量で話しかけると猫は恐怖を抱きません。声をはらずにゆっくりささやくように話しかけるのがベストです。

    大きい声や低い声は猫に威圧感や恐怖心を与えてしまうので、絶対にやめてください。

    視線をそらしながら近づく
    じっとみつめたり、オーバーリアクションは、猫に威嚇されていると勘違いされてしまうので、目線を合わせずに、ゆっくりと近寄りましょう。

    食べ物で距離を縮める
    クールやツンデレな猫でもおやつなど食べ物には抗えません。おやつやご飯により猫との距離は縮められますが、おやつのあげすぎは肥満の原因にもなります。あげる際は、少量にしましょう。

    猫が気持ちいい場所を触る
    猫が気持ちいいと感じる場所を上手に触る事で、猫と距離を縮める事ができます。猫が触れて気持ちいいと感じる場所は、「額」「首の下/顎」「しっぽの付け根」です。

    これらの部分を触ってあげると、猫は親近感を沸きます。

    触る時は無理やり触るのではなく、猫が近寄ってきて触っても嫌がらなければ猫の様子をうかがいながら優しく撫でましょう。

猫も多頭飼育の方が良い?

猫 多頭
先住猫がいる家庭では、「猫の遊び相手が欲しい」「保護猫を迎えたい」など様々な理由で新たな猫を迎えたいと考えている人もいるでしょう。

しかし、いざ多頭飼いを初めて見ると先住猫との相性が悪かったりなどと思うような生活ができないと感じる事が多いはずです。

猫がいる家庭では必ず多頭飼いした方がいいという決まりはありません。多頭飼いをすることで、逆に先住猫のストレスとなり病気に繋がる事もあります。

多頭飼いのメリットとデメリットを紹介します。

多頭飼いのメリット

多頭飼いのメリットは、猫と飼い主で違います。

猫の場合
「遊び相手が増えて、運動不足解消などにも繋がる」「留守番中の寂しさを緩和できる」など飼い主が思い描いていた通りになる事もあります。しかし、こればっかりは、先住猫と新米猫との相性もあるので、多頭飼いにより絶対になるとは言い切れません。

飼い主の場合
「先住猫と新米猫との可愛い姿を見られる」と飼い主にとっては幸せな事しかありません。

しかし、先住猫との相性が悪いと、先住猫にストレスがかからないように配慮などもしなければならないので、大変です。

多頭飼いのデメリット

多頭飼いのデメリットと聞くと、「絶対に多頭飼いできない」と思いこんでしまうかもしれませんが、デメリットをしっかりと理解し、問題を解決すれば多頭飼いはできます。

猫の場合
猫はどの猫も単独行動を好みます。中には、環境が変化する事を好まない猫は、新入り猫が増える事にストレスを感じることがあります。

飼い主との時間が減る/ゆっくり食事できない/お気に入りの場所で休めないなど、今まで通りの生活ができない事が続くと不安になり落ち着かなくなります。

ストレスが溜まり、トイレ以外の場所でトイレをしたり、食欲低下・下痢、膀胱炎など健康に影響を及ぼしてしまいます。

どうしても多頭飼いしたい場合は、先住猫と新入り猫を別々の部屋で過ごさせ、徐々に慣れさせていくなどゆっくりと時間をかけて見守っていくことが大事です。

飼い主の場合
トイレや食事などの管理が難しくなるでしょう。多頭飼いで、一つのトイレを共用トイレとして使っていると、尿や便の異常を発見してもどの猫の物なのか見分ける事ができません。

また、吐血や出血した場合も体調不良の猫を特定するのに時間がかかってしまいます。さらに、食事療法が必要となった場合も他の猫と別々の食事を用意しなくてはならなくなるので対応が難しいです。

多頭飼いに限らず動物を家族に迎える事は大変な事が多いです。安易な考えで多頭飼いをしないでください。

猫の行動で解る事

猫の行動には猫の気持ちが込められています。猫の行動に含まれている気持ちを紹介します。

    まばたき「愛情表現」
    まばたきは、愛情表現や信頼を意味しています。猫がじっと飼い主を見つめながら、ゆっくりとまばたきをしているのは、猫から飼い主への信頼・愛情表現を伝えています。

    じっと見つめる「にらみつける」
    猫がじっとみつめてくるのは、「睨みつける」「ガンを飛ばす」などの意味があります。猫が相手に対して威嚇や不信感を抱いている証拠です。

    猫に信頼してもらうには、見つめられたらゆっくりと目を逸らしたり、ゆっくりとまばたきする事で「敵意がない/信頼している」という意思を伝えます。

    耳を後ろに伏せる(イカ耳)
    耳を後ろに伏せた状態はイカの姿に似ている事から「イカ耳」と呼ばれています。猫がイカ耳をしている時の意味は、「警戒」「興味津々」を意味しています。

    猫がイカ耳状態になっているのは、多くの音を聞きとるためとも考えられており、警戒している時や何かに興味を示している時に見られます。

    噛む
    猫の噛む理由は、おもちゃを獲物に見立てて噛んだり、歯が生え変わる時期に歯がむず痒くて噛むなど様々です。他にも「撫でるのをやめてほしい」「体に痛みがあるからやめてほしい」など。

    噛まれた場合は、そっとしておきましょう。

    飼い主を見て鳴く
    飼い主を見ながら鳴く行動は、飼い主に対して要求がある事を意味してします。また、飼い主に対して人間と同じように挨拶のために鳴くこともあるそうです。

    飼い主が愛猫に「おはよう」「ただいま」などの挨拶を習慣化していると鳴いて返事をすることがあります。

    飼い主を見つめながら鳴いている姿を見たら、何か要求を訴えている可能性が高いので愛猫が何を求めているのか観察しましょう。

家族で注意する事

家族間で注意する事は以下の通りです。

    無関心なふりをする
    猫が自分に近づいてきそう素振りが見えたら、目を合わさずに無関心なふりをしましょう。ここで、嬉しくて抱き着いたりすると猫は驚いてしまい警戒心がさらに強まってしまいます。

    目を合わさずに無関心なふりをすることで、猫は「この人は危害を加えないかも」と思い、自分の方から歩み寄ってくるでしょう。

    猫の行動に合わせる
    猫は自由気ままな性格なので構おう、とすると嫌がったり忙しい時に甘えてきたりとバラバラです。

    例えば、パソコンの前に座っていると、パソコンのキーボードに座ったりイスを占領されたりした時は、構ってほしいサインです。

    忙しい時に構ってサインを受けると、「何で今?」と思うかもしれませんが、そんな時こそ猫の行動に合わせてあげると更に仲良くなります。

    ご飯係になる
    ご飯係になることで、「嫌いな人=ご飯をくれる人」と認識し、なついてくれるかもしれません。

    ④ 大声でしゃべらない/大きな音を立てない
    猫は大きな声や大きな音に対して敏感なので、普段から大きな声で話している人/物音が大きいな人は、小さな声で話し、物音をなるべく立てないようにしましょう。

まとめ

猫は音に敏感なので、大きな声や音は苦手です。日常的に大きな声や音を出している人は、生活態度・行動を見直しましょう。

また、猫がなつかない事に苛立ち強行突破しないでください。猫はマイペースな性格ですから、無理に猫のパーソナルスペースに入ろうものなら、逆に威嚇・攻撃を受けてしまいます。ますます、なつかれにくくなります。

猫になつかれたい場合は、猫の気持ちを考えて焦らず猫の行動に合わせてゆっくりと歩み寄りましょう。今回、紹介した事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です