猫が爪切り嫌がる時の簡単なコツ!嫌がる理由と爪とぎの対策

猫との生活で苦労するのが爪による家具などの被害が多いのではないでしょうか?(笑)カーテンやソファなどに爪を立てるので、ボロボロになった家具は数知れずでしょう。

そんな猫の爪を切る時に、苦戦している飼い主は多いと思います。切ろうにも暴れて危なかったりうまく切れなかったりと。

本記事は、猫の爪切りでコツなどについて紹介します。

目次

スポンサーリンク

猫が爪切りを嫌がる時の簡単なコツ

猫 爪切り

猫の爪切りをする前に、爪の出し方や抱え方など基本的な事を紹介します。

指を軽く触って爪を出す
猫の手を人差し指で抑え親指で軽く押し出すと、爪が出てきます。自然に触れるのが一番です。猫は手や爪を触られるのを嫌がるので爪切り以外の時は触らないようにしましょう。

一度無理やり触ったり、無理に引っ張ったりするなど猫が嫌がる事をしてしまうと、「爪切り/手や爪を触られる=嫌なこと」と認識してしまい、触らせてもらえなくなり最悪、近づいてこなくなることもありえます。

猫の爪は慣れるまで少し切るだけでいい
猫や犬の爪は、人間と違い少し切るだけで神経と血管を傷つけてしまいます。人間の爪は、境目があるので深爪しませんが、猫や犬は境目が分かりません。

人間の爪と同じ感覚で、爪を切ると深爪してしまい最悪、出血する可能性もあります。人間でも深爪や爪切りを失敗すると、痛いですよね。

猫や犬は4足歩行なので、爪切り失敗による爪の痛みは生活の妨げやトラウマとなり爪切りさせてくれなくなります。

初めは、0.1mmなどほんのちょっとだけ切って、慣れてきたら血管や神経から2mm先を目安に切ってください。

出血してしまった場合は、自然と止血します。もし、出血が止まらなかったり、歩き方に違和感など異常を感じたら獣医に診てもらいましょう。
爪を切る際に、全部の爪を切るのではなく1~2本だけと少な目に切ると猫も嫌がらず短時間で済ますことができます。

最初は、短時間で1~2本だけ切るようにしましょう

猫の抱え方
爪切りする際に、自分の体に猫の背中をフィットさせるように抱えると、爪の神経や血管が見えやすく切りやすいです。

中には、この体制を嫌う猫もいるので、その子がリラックスしやすい体制で行ってください。

猫の爪切りの簡単なコツについて紹介します。

一度の爪切りで全部の爪を切らない
爪切りを嫌がる猫だと、一度に全部の爪を切ってしまおうと思いますよね。無理に押さえつけて長時間の拘束をすると猫はストレスを感じます。

無理に行う事で、「爪切り/触られる=ストレス」となってしまいますます爪切りができなくなります。

寝ている時や一度に全部切らすに、一日ごとに1~2本と少しずつ切っていくとストレスを与えることなくスムーズに切れます。

体をタオルや毛布で包む
猫は、狭い場所を好むのでタオルや毛布、洗濯ネットなどで体を包めばおとなしくなります。

  • 洗濯ネットの場合
  • 洗濯ネットを使う場合、網目が大きいネットの方が、網目越しから切る事ができます。ジップから手足を出して切る方法もありますが、暴れたり逃げ出したりしたら意味がないです。

    網目越しなら、大人しくしているので切やすいです。

  • タオルや毛布の場合
  • 体をタオルや毛布でくるむと大人しくなるので、毛布でくるんで手足を出して爪を切ります。
    くるむときは、後ろから抱っこするか仰向けの状態でくるむときは足蹴りを防ぐことができますよ。

    おやつで気を引かせて爪切りする(二人で行う)/爪切り後にご褒美を与える
    一人がおやつで猫の気をそらせながら、もう一人が爪切りを行います。

    また、爪切り後に「おやつ」や「またたび」など猫が喜ぶことをすると、「爪切り=良いことがある」と認識し、爪切りがスムーズになります

    爪切りをする際は、無理やり行わずリラックスした状態で行う事が、今後の爪切りをスムーズに進める事ができます。

    後ろ足の爪切りのコツ

    猫の後ろ足の爪は、切る必要がないと言われています。理由は、以下の通りです。

    前足だけ爪が伸びる
    猫の爪は前足だけ伸びます。猫は、昔から狩猟する際に前足の爪で獲物を捕らえます。それにより、猫が前足のみ爪とぎしています。

    後ろ足の爪は、爪切りが必要な長さまで伸びない
    後ろ足の爪は、前足のように伸びません。そもそも後ろ足は、「ジャンプした時に上手に着地するため」「素早く走りだすため」「力を入れたときに踏ん張る」役割があります。

    歩行時に削れているから
    猫は、歩行時や走っている時に、床に擦れて削れています。

    噛んで剥がしている
    猫は、後ろ足の爪を噛んで剥がしています。

    これらの理由から、後ろ足の爪切りは必要ありません。しかし、以下の理由で爪切りが必要な場合があります。

      巻き爪
      巻き爪は猫でも起こります。猫の後ろの爪の層は前足と同じ構造になっていますが、爪とぎしているわけではないので、巻き爪になってしまう事があります。

      巻き爪になると、歩行や生活に支障をきたしてしまうので巻き爪を見つけたら爪切りをしましょう。

      引っ掻き傷防止
      後ろ足の爪により、飼い主が怪我したり、猫が後ろ足で耳を掻いた時に傷つけてしまい菌が侵入し皮膚炎になる可能性もあります。

    猫の後ろ足の爪を切る方法

    猫の爪は、血管と神経の境目が分かりにくいので、人間の爪を切る感覚で切ると出血してしまうこともあります。

    初めは、0.1mmなどほんのちょっとだけ切って、慣れてきたら血管や神経から2mm先を目安に切ってください。

    無理に切ろうとすると暴れて怪我をする事もあるのでリラックスした状態で行いましょう。一番は、病院で切ってもらうことですね。

    猫の爪切りの頻度は?

    猫の爪切りの頻度は、月に一回程度です。頻繁に行うと猫のストレスとなるので、月一でリラックスしている時に1~2本だけ切るのがいいでしょう。子猫時代から爪切りに慣らしておくと、スムーズに爪切りができます。(生後2か月後くらいから行いましょう)

    猫の爪は、その猫によって爪の伸びる速さが異なります。
    1歳未満の子猫は、1週間から10日
    生後1年以降の子猫は、2週間から3週間で爪が伸びます。

    高齢の猫は、爪が伸びる時間がかかります。爪の伸びる長さは、同じ速度ではないので爪を切る時は、爪とぎをして、尖った部分が確認出来たら爪を切るタイミングです。

    後ろ足は、前足ほど伸びないので1か月~2か月に1度切る程度でいいです。ただ、巻き爪や引っ掻き傷が見られたら切るようにしましょう。

    猫の爪切り簡単おすすめグッツ

    猫 爪

    猫の爪切り簡単グッズは以下の通りです。
    猫の爪切りの選び方で抑えておくべきポイントは、「猫のタイプに合った爪切り」「爪が飛び散らない」「綺麗に仕上がる」です。

    猫のタイプに合った爪切りを選ぶ

    • 「ハサミタイプ」
    • 文房具のハサミと同じ構造なので初心者でも失敗することなく使う事ができます。ただ、均等に力が加わらないので、力を入れすぎると爪が割れてしまう事もあります。

    • 「ギロチンタイプ」
    • 爪切りの音に敏感な猫は、ギロチンタイプがおススメです。音に反応して暴れる事がないので獣医で使っている方が多いです。均一に力が加わるので、爪が割れることなく綺麗に仕上がります。

    • 「ピコックタイプ」
    • 巻き爪の猫におススメです。ギロチンタイプではないので、切りづらい巻き爪も切る事ができます。

    • 「電動やすりタイプ」
    • 電動タイプは、爪が飛び散らないので仕上がりが綺麗で、少しずつ削っていくので深爪の心配もありません

    爪が飛び散りにくいものを選ぶ
    猫の爪切りは、人間と同じように飛び散ってしまうので掃除が楽になる飛び散らないタイプを選びましょう。特に、電動やすりタイプは、爪が飛び散らないので片付けも楽ですよ。

    綺麗に仕上がるものを選ぶ
    爪を切ってもボコボコな仕上がりだと、怪我をしてしまうので、ボコボコがない綺麗な仕上がりになる爪切りを選びましょう。

    人気の爪切りグッズ
    メルランド
    一番人気の電動爪切りです。猫の爪や足を傷つけないように保護カバーがヘッドパーツの周りに搭載されています。
    メルランド ペット用 犬用 猫用 電動爪やすり 電動爪トリマー 柴犬 チワワ 爪切り 爪やすり 爪削り 安全 ネイルケア コードレス グラインダー 小型犬 中型犬 大型犬 N8
    保護カバーがある事で、安全にカットできるので爪切りが慣れていない人でもできます。USB充電式なので、外出時お持ち運びも楽です。

    ペティオ
    はさみタイプで、深爪防止のストッパー付きです。また、ステンレス製の刃でカーブ式にデザインされているので爪割れもが起こりにくいです。
    猫用 お手入れ ケア ペティオ necoco カーブ つめ切り ストッパー付 ■ キャット 爪 ツメ ヅメ きり 深爪しにくい 爪割れしにくい

    WNMY
    爪切りの音などに敏感な猫向けで、手に負担がかかりにくい構造なので獣医やトリマーの方が使用されています。

    負担が軽減されているので、初心者の方でも安心して使えます。
    WeinaBingo ペット用爪切り ネイルトリマー ZAN ギロチンタイプ 爪切り 猫用 犬用 (レッド)

    廣田工具製作所
    日本の工具メーカーが開発した爪切りで、ヘッド部分がピコックタイプなので巻き爪のお手入れにおススメです。

    猫の爪切りを購入する際は、先ほど紹介した3つのポイントを参考にしてください。

    猫が爪切りを嫌がる理由

    猫 爪

    猫が爪切りを嫌がる理由は以下の通りです。

      猫の狩猟本能
      猫は爪を使って外敵から身を守ります。唯一身を守る事ができる爪を切られるとなったら嫌がるのも分かります。

      「爪切り=敵から身を守れない」と猫は認識しているのですね。

      手足を触られるのが嫌い
      日頃から手足を触られている猫は、「手足を触られる=スキンシップ」と思い込んでいるので爪切りで手足を固定されても暴れない猫もいます。

      しかし、スキンシップが足りない猫や元々手足を触られるのが嫌いな猫だと、暴れたりします。この場合、「手足を触られる=爪切りをされる」と認識してしまっているので、スムーズに爪切りができるように、日頃からスキンシップを取りましょう。

      トラウマ
      猫の爪は、血管と神経が通っており境目が分かりにくいです。深く切り過ぎると出血と痛みが伴い「爪切り=痛いこと」と認識してしまい爪切りがトラウマになる事が多いです。

    猫にストレスやトラウマを与えることなく、爪切りを行うには日頃からスキンシップをとることですね。

    猫の爪を切らないと病気に成る?

    猫は、若い頃は自分で爪とぎできますが、高齢になると爪とぎしなくなるので古い爪が剥がれず残るので太い巻き爪となります。

    巻き爪は、人間と同じように皮膚に食い込むので歩行や生活に支障が出ます。猫は四つ足歩行で手の先は敏感な所でもあるので、巻き爪による痛みでストレスが溜まってしまいます。

    高齢の猫だと爪の出し入れがルーズになるので、爪を出したままにすると折れたり、最悪壊死してしまう事もあります。

    猫の爪は伸ばし過ぎると、家具を傷つけるだけでなく、飼い主が引っかかれることで菌が侵入し感染症(「猫ひっかき病」や「パスツレラ症」)にかかってしまう事があります。

    猫ひっかき病:猫に引っ掻かれた傷口から菌が進入し、赤く腫れあがります。ひどい場合は、発熱や倦怠感、関節痛、吐き気等の原因になります。
    バスツレラ症:鼻や喉の違和感からはじまり、持病が重症化することもあります。

    対策としては、子猫時代から爪とぎやしつけをしっかりし、高齢になったら爪とぎの手入れをしてあげましょう。

    猫が爪を研ぐ理由

    猫 爪とぎ ポール

    猫の爪とぎする姿は、かわいいですが家具などで爪とぎされるのは、正直困りますよね。爪とぎは、猫にとって必要不可欠な事です。人間の都合で無理にやめさせるのは猫にとってストレスになります。

    なぜ、猫は爪とぎをするのか、爪とぎの対策について紹介します。

    猫が爪を研ぐ対策猫が爪を研ぐ理由

    猫が爪を研ぐ理由

      爪の維持
      猫は、狩りをする動物なので爪は狩猟する際に欠かせない物です。また、自分の身を守る役割もあるので、爪が鋭くなかったらいざという時に狩りや防衛ができないです。なので、爪とぎする事で古い爪を剥がし新しい鋭い爪を出します。

      マーキング
      爪とぎにより、肉球にある臭腺から発せられる強いにおいや爪跡を爪とぎした場所につけて自分の縄張りを主張しています。

      縄張りを主張するために壁や柱などに爪とぎする時は、高い位置にマーキングする事で、自分は大きい存在だと周囲に知らしめる意味もあります。

      リラックス・気分転換
      日々の生活でストレスを感じた時に、気分転換に爪とぎをします。猫がストレスを感じる理由は様々ですが、来客が多い家の猫は来客にストレスを感じます。

      来客によるストレスを減らすためには、来客時に猫が一人で過ごせる空間を作るなど、なるべく来客と同じ空間にいないようにさせるといいです。

      自己アピール
      猫は、気まぐれと言われていますが構ってほしい時に爪とぎをして気を引こうとする事があります。

      飼い主の近くで爪とぎをしていたら、かまってほしいサインなので好きなだけかまってあげましょう。

    爪とぎを止めるのではなく、爪とぎをする場所に誘導してあげるのが一番です。色々な場所で爪とぎをしている猫は、飼い主がきちんと誘導していないのが原因で猫が悪いわけではありません。家具や壁に爪とぎをされても、それは飼い主の責任です。

    生後2か月頃から爪とぎし始めるので、猫用の爪とぎを準備しましょう。爪とぎを準備したら優しく子猫の前足を持って、爪とぎする動作を繰り返すと覚えます。

    自分で爪とぎ出来たらいっぱい褒めてあげましょう。爪とぎ場以外の所で爪とぎをしようしていたら、抱えるかマタタビなどで爪とぎ場に誘導しましょう。

    絶対に、大声叱ったり叩いたりしないでください。猫は人間より賢いので上手にできたら褒めるのを繰り返せば自然と爪とぎで爪を研ぎます。

    猫が爪を研ぐ対策

      壁に保護シート
      爪とぎしてほしくない壁などに貼ります。壁や柱の高い場所に爪とぎするので、猫の手が届く高さまで貼ると良いです。

      保護シートは、「爪とぎできないタイプ」「爪とぎできるタイプ」があります。
      爪とぎできないタイプ:滑りやすい透明シートで、爪とぎしにくい素材
      滑りやすい素材なので、猫は爪とぎしようとは思いません。なので、爪とぎ場所に誘導しやすく壁や柱に爪が研がれる心配がありません。

      爪とぎできるタイプ:段ボールなど爪とぎ場所に好まれる素材
      段ボールや木材などと爪とぎに好まれる素材なので、爪とぎしても柱や壁に爪跡が付くことはありません。

      爪とぎ回避スプレー
      爪とぎしてほしくない場所に、猫が苦手な柑橘系の匂いを振りかけると避けます。ただ、頻繁に振りかけると猫が匂いに慣れてしまったり、ストレスに感じる猫もいるのでかけすぎに注意しましょう。

    猫の爪とぎ対策は、保護シートや爪とぎ場に誘導する事です。

    爪研ぎおすすめグッズ

    爪とぎおすすめのグッズは以下の通りです。

    まとめ

    木 爪とぎ 猫

    猫が爪きりを嫌がる理由がわかりましたね。猫の爪切りは、人間の爪と違い分かりにくいので人間の爪を切る感覚で切ると、出血や痛みを伴ってしまいます。

    そうなると、猫の歩行や生活に支障が生じるので、飼い主はきちんと爪切りの方法を理解しておく必要があります。

    良かったら今回紹介した方法を参考にチャレンジしてみて下さい

    スポンサーリンク

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です