七五三のお祝いってお返しは必要?親戚にお返しするなら?

七五三

七五三は3歳・5歳・7歳と子どもの成長の節目に合わせて祝うもので、一般的に祖父母や親戚にお祝いを貰うケースが多いです。

お祝い行事ではあるけれど、お返しは必要なのか?と悩む方も多いのでは。

七五三の際のお返しは必要なのか?祖父母や親戚にお返しするならどんなマナーがあるのか?
内祝いの予算やなにが定番なのかみていきましょう!

目次

スポンサーリンク

七五三のお祝い返しはいくら?

そもそも七五三は子どもの成長を身内で祝う行事なのでお返しは基本的に必要ありません。

祖父母や親戚、目上の人からのお祝いは現金が一般的です。
また現金以外の物で貰う場合は、七五三で着用する着物・袴・記念撮影費用等が多いでしょう。

お祝いを貰いっぱなしが気になる場合は気軽な物をお返しとして贈るのが妥当で
いただいた金額の3分の1か、または半額程度でお返しをするとよいでしょう。

七五三のお祝いは大体10,000円以内であることが多いため、お祝いのお返しも3,000~5,000円程度が相場です。

七五三 両親や親戚にもお祝い返しはするの?

七五三とは、子どもの成長を祝い、今後の健康を願う行事です。

実は七五三に限らず、お宮参りや学校入学祝いなど収入の無い子どもに頂いたお祝いにお返しは必要ないとされています。

また、七五三の日にお祝いの席をもうけ、お祝いをくれた人を招待することがお返しにあたるため特別なお返しは必要ないともいわれています。

しかし、高額なお祝いを貰った時やお祝いの会(宴会)に招待できないときに、お返しとして内祝いを贈ることがあるため、お返しを贈るケースも増えてきています。

内祝いに関しては住んでいる地域や家族間でのルールや考え方で異なるため一概には言えませんが、悩んだときは心ばかりお返しを贈るほうが無難でしょう。

スポンサーリンク

お祝い返しのマナー

七五三のお祝い返しを贈る際にはのし紙をかけ、紅白蝶結びの水引をかけます。
表書きは「内祝い」「御礼」「七五三内祝い」と書き、お祝いをもらった子どもの名前を書きます。

ここで注意すべきポイントは自分(親)の名前を書かない事。
七五三のお祝いは子どもが貰ったものなので、お返しもあくまで子どもからという形になります。

また、年上や目上の人からお祝いを貰いお返しをする際に気を付けるべきポイントとして

  • 貰った金額以上のものをお返ししない
  • 葬儀を連想させる白色のハンカチやお茶を選ばない
  • お皿などの割れ物や壊れもの、ハサミや包丁などの刃物
  • の3点があげられます。

    細かいルールはこれ以外にはないため、縁起が悪いものは避けて
    お返しする際は相手の好きなものや趣味に合わせて御礼をするとよいでしょう。

    お返しはいつ贈る?

    答えは「なるべく早く」です。

    時間がたってから贈るとなると忘れていたのかな?とかえって失礼にあたるので、お祝いを頂いた当日から約2週間以内が妥当とされています。

    また、お祝いを受け取った際は必ず電話で御礼を伝えておきましょう。

    お祝い返しの人気商品

    七五三は身内でのお祝いであるためお返しは必要ないとはいいつつも、実際にお祝いを貰ったときのお返しはどんなものが定番なのかみていきましょう。

    年配の両親(祖父母)・親戚には

    七五三と言えば欠かせないのは、やはり千歳飴です。
    特に年配の方などには、七五三らしさを感じられる千歳飴が定番です。

    伝統的で価格も手頃・日持ちもするため、大勢の方にお返しをする際にも重宝されます。

    千歳飴は子どもが食べるイメージがありますが、健康で長生きできるようにとの願いを込もったお菓子のため、実は両親や祖父母へ贈るのは縁起が良いと考えられています。

    また、家族には記念に残るアイテムが喜ばれます。
    七五三で撮影した記念写真に子(孫)からの手紙を添えることで、七五三の思い出としても残るでしょう。
    写真たてや額縁とセットにしたものを渡すのもすぐに飾ることができるのでいいですね。

    七五三は神社に参拝に行くのが一般的ですが、その後に家族や親戚で食事ができるよう計画して、
    食事会を開いてそこに招待することもお返しにあたるとされているため、後日で物として必ずお祝いのお返しを贈らなくてはいけない、ということではないのです。

    近しい家族には記念や思い出に残るものが良いでしょう。

    お子さんがいる家庭には

    目上の方や、親しい友人家族からお祝いを貰った際のお返は記念に残るものよりも食べ物や飲み物等の品の方がお互いに気を遣わずにすむでしょう。
    大人も子どもも食べれるようなゼリーセットや菓子折りも定番の品としてよく選ばれています。

    また、小さい子どもがいるご家庭には沢山あっても困らない実用性の高い消耗品(日用品・高級タオル等)もおすすめです。

    好みがわからない・どんなデザインのものを贈ればいいか不安な場合は、誰もが知る有名メーカーのものを選ぶといいでしょう。

    世間の声

    七五三は、子どもの成長や健康で過ごせるようにと願う行事なので大それたお礼は必要ないとされています。
    ですが、やはり貰いっぱなしでは気が引けるというという人も多くないようです。

    通販サイトでも「七五三 内祝いの品」があるためニーズは高くなってきているようですね。

    感謝を伝えるとともに、心ばかりの品を贈ると丁寧でしょう。

    まとめ

    七五三1

    七五三の内祝いは必要か・マナー・定番の品をお伝えしましたがいかがでしたか?

    家族間や個人の考え方があるため正解があるわけではありませんが
    一番大切なのは感謝の気持ちを伝えることこそが内祝いを贈る目的です。

    感謝を伝えつつ、内祝いをする際は参考にしてみてください。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    スポンサーリンク

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です