【節分】恵方巻きを食べる意味、由来からルールをご紹介

2月というと、バレンタインの他に節分、恵方巻の時期でもありますね。

2月=恵方巻と当たり前に認識されていますが、恵方巻の意味やルールをきちんと知っている方はどのくらいいるでしょう?

今回、恵方巻の由来やルールなどを紹介します。

目次

スポンサーリンク

恵方巻きを食べる意味

恵方巻 食べる 女性

恵方巻を食べる理由は、商売繁盛や幸福・無病息災などその年が安心して過ごせるようにと願いが叶うようにと思い込めて食べるそうです。

恵方巻きの由来とルール

恵方巻 豆

恵方巻を食べ始めるようになったのは、江戸時代から明治時代です。

花街の遊女や芸子、商人たちが遊びで太巻きを食べ始めたこと/商売繁盛や節分をお祝いするために、食べ始めたと言われています。

当時は、恵方巻を「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれており、「七福神」にかけて7つの具を入れて食べていました。

しかし、次第に恵方巻の風習が廃れていきましたが、昭和時代に太巻きを食べる習慣に「大阪寿司商組合」が目をつけました。

一度は流行りましたが、廃れてしまいました。またまた、「海苔問屋協同組合」が海苔ビジネスのために、寿司屋とタッグを組み「幸運巻き寿司」として売り始めました。

その結果、関西方面で「節分の日=恵方巻」という風習が認識されました。当時は関西方面のみしか風習が浸透していませんでした。

全国に浸透するようになったのは、1990年ごろにセブンイレブンが「恵方巻」と改名して売り始めたことで、全国に浸透するようになりました。

恵方巻のルールは以下の通りです。

    ① 家族人数分の恵方巻を用意する(余分に用意しない)
    *一本丸ごと食べないと運が訪れないので、食べやすいように包丁で切らないでください。包丁で切ると、縁が切れたり、福が訪れません。
    ② その年の恵方の方角に向いて、心の中で願い事を考えながら無言で食べきる
    *途中で話してしまうと、運が逃げてしまいます。

これらのルールを守ると、願いが叶ったり、幸福が訪れると言われています。

恵方巻きの食べる方角の決め方

女性 恵方巻 食べる 方角

恵方の方角の決め方は、干支で決めます。

干支というと、十二支と思う方が多いでしょう。しかし、恵方の方角の決め方では、干支でも十二支と十干の組み合わせで決められます。

十干:甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称

恵方の方角を決める際は、以下のポイントがあります。

4(甲)、9(己): 東北東やや東
0(乙)、5(庚):西南西やや西
1(丙)、3(辛)、6(戊)、8(癸):南南東やや南
2(丁)、7(壬): 北北西やや北

その年の西暦の下一桁の数字を基に決めます。

恵方巻きは何故大きいし太い?

子供 恵方巻 口

全国に恵方巻の風習が広まったのは、コンビニなどの企業側の営業戦略によるもので、特に太さや長さの指定はありません。

スーパーやコンビニなど売られている場所により、太かったり長かったりと様々です。

恵方巻は子供や年寄りも食べるので、一本丸ごと食べられるように作った方がいいですね。

市販で売られているものは、年代別に作っているわけではないので。

恵方巻きは普通の巻き寿司と違うのかな?

恵方巻

巻き寿司は、酢飯と具材を一枚の海苔で巻いたもので、恵方巻は、7種類の具材が入っているのでボリュームのあるものです。

恵方巻:必ず節分に食べ、七福神にかけて7つの具材が入っている
    運がくるように恵方の方角を意識して丸ごと一本食べる
    食べている際は、一切話してはいけない
    食べ終わるまで、願い事を考える

巻き寿司は、節分のでなくても年中食べる
特に願掛けなどの風習の食べ物でもないので、好きな具材を入れられる
方角も気にせず話しながら食べられる

どちらも酢飯+海苔+具材で巻いているので、どう違うかというと名前が違います。

恵方巻は、コンビニやスーパーにより節分の巻き寿司などと呼び方が異なる所もあります。

名前が違うのは、企業側が恵方巻を身近なものと感じてもらうためだそうです。

恵方巻きの中の具の意味は有るの?

女性 恵方巻 口

恵方巻の具材は、七福神にかけて7つの具材が巻かれています。

恵方巻の7つの具材

     椎茸
    昔は、椎茸は高価な食べ物で神へのお供え物とされていました。椎茸の形が陣笠に似ていることから、健康であるという意味があるそうです。

     鰻
    鰻の過酷な環境でも上に登ろうとする姿から「鰻のぼり」という言葉ができたように、鰻のぼりのように出世したり鰻の長い姿から長寿の意味があるそうです。

    ③  かんぴょう
    かんぴょうは、恵方巻の他に、巻きずしの定番具材です。鰻と同じように長い姿から長寿の意味があるそうです。

    ④ 高野豆腐  
    大豆は古くから厄除けの意味として使われており、四角い見た目から災いを除ける盾の意味があるそうです。

    ⑤  伊達巻
    見た目が巻き物のように見える事から学問や目指している夢が叶うようにと言う意味が込められているそうです。

    ⑥  桜でんぶ
    桜でんぶは、巻き寿司の色どりに使われます。恵方巻では、ピンク色から春をイメージし、願いが叶う/幸福をもたらすようにと願いを込められているそうです。

    ⑦  きゅうり
    きゅうりもかんぴょうと同じ巻き寿司の定番具材です。

    他に、きゅうりは「きゅう」という名から「九の利を得られる」という意味があり縁起の良い食べ物とされています。

恵方巻きの作り方

恵方巻 具材 作り方

恵方巻の作り方は以下の通りです。

    ① ご飯を炊く30分前に、米は水切りし、ザルにあげておく
    ② 30分後、炊飯器に米・水・カットした昆布・酒を入れてセットし、炊き上げる
    ③ ご飯が炊けたらふっくらとなるように大きく混ぜる
    ④ 鍋に酢・酒・塩を入れて沸騰させないように1分加熱し、軽く混ぜる
    ⑤ 寿司酢ができたら、ご飯に入れて混ぜる
    ⑥ 三つ葉を湯に軽くくぐらせ、ザルで水切りする
    ⑦ 水切りしたら三つ葉を食べやすい大きさにカットする
    ⑧ 汁気がなくなるまで、高野豆腐を煮詰め8本にカットする
    ⑨ 干し椎茸を水で戻し、干し椎茸を酒・砂糖、しょうゆを入れた戻し汁を使って、煮詰める(かんぴょうも一緒に入れる)
    ⑩ 卵・砂糖・酒・しょうゆ・塩で味付けをした卵焼きを作り、8本にカットする
    ⑪ 巻きすに、焼きのりを置き寿司飯を広げる
    ⑫ 具材を手前に置き、巻き終わりの部分を1㎝ほど空けておく
    ⑬ ゆっくりと巻きすで、具材を巻いていき、最後に両手グッと形を整えたら完成

焼きのりがない場合は、普通の海苔を焼いておくといいでしょう。大きく作り過ぎると一本丸ごと食べきれないので、酢飯や具材は少なめにし、細めに作るといいですよ。

まとめ

節分 豆まき 恵方巻

今年の恵方巻ももう少しです。今回、紹介した事を参考に恵方巻を迎えましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です