七草粥いつ食べるの?七草の由来や意味をご紹介

1月というと正月料理の他に七草粥をたべる時期でもありますね。
七草粥を食べるのが当たり前となっていますが、なぜ七草粥を1月に食べるのか疑問に思いませんか?

そもそも、七草粥とは何なのかさえ詳しく知っている人は少ないでしょう。

今回は七草粥を食べる由来や意味などを紹介します。

目次

スポンサーリンク

七草粥って?そもそもなに?

七草粥

七草粥とは、1月7日に食べる行事食で、7日の朝に春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)が入ったお粥を食べます。

七草粥を食べる事で、「正月料理やお酒で弱った胃腸を労る」「冬に不足しがちなビタミン補給」「一年間の無病息災を願う」意味があるそうです。

七草粥はいつ食べるの

七草粥を食べるタイミングは、1月7日です。
正確な時間帯は決まっていませんが、一般的に朝食に食べる事がほとんどです。

七草粥を食べる様になった由来

1月に食べるので七草粥は正月行事の一つだと思うかもしれませんが、
正確には正月行事ではありません。正月行事ではなく1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。

「人の日」という意味で、古代中国では7日に人の日として占いを新年の運勢を見ていたそうです。

占いの他に人日の日に7種類の若菜を入れた汁物を食べて、
無病息災を願う習慣もありました。

この習慣は奈良時代に中国から日本に伝わり、
年初めに「若菜摘み」と「七種粥」の風習が結びつき、現在の七草粥になったとされています。

七草粥の七草とその意味と効果

春の七草

七草粥には、7種類の「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」を使います。

    セリ(芹)
    中国で野菜として食されており、日本書記にも登場するほど古くから親しまれています。

    水辺に生える山菜の中で競り合って育つ様子から、勝負ごとに「競り」勝つという意味があります。

    食欲増進や解熱効果・利尿・整腸・血圧降下作用などの効果があるといわれています。

    ナズナ(薺)
    別名「ぺんぺん草」とも呼ばれており、「撫でることで汚れ(穢れ)を取り除く」という意味合いがあります。

    解毒・利尿・止血作用や浮腫みに効果があるといわれています。

    ハコベラ(繁縷)
    小鳥のご飯にも使われている身近な野草で、「はこべ」とも呼ばれており
    「子孫繁栄がはびこる」など子孫繁栄の意味があります。

    昔から腹痛薬として使われており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。

    ゴギョウ(御形)
    「母子草(ははこぐさ)」の事で、「仏様の体」という意味があります。
    咳や痰、のどの痛みに効果的だと言われています。

    ホトケノザ(仏の座)
    子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。

    葉が地を這うように伸びて中心から伸びた茎に黄色い花を付けることから、
    仏像の台座に使われる蓮の花が開いた形に似ていることから「ホトケノザ(仏の座)」と名付けられました。

    縁起がいい植物とされており、歯痛や食欲増進などに効果があるといわれています。

    スズナ(菘)
    カブの事を指しており、「神様を呼ぶ鈴」の意味があります。
    胃腸を整えて消化を促進する他に、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。

    スズシロ(蘿蔔)
    大根の事を指しており、別名「鏡草(カガミグサ)」とも呼ばれます。
    平安時代には宮中儀式に使われており、白い見た目から「汚れ(穢れ)のない白」の意味があります。
    美容や風邪に効果があるといわれています。

七草の入手方法

女性 買い物

七草の入手方法は、以下の方法で入手できます。

    スーパーで購入
    1月7日が近付くと、スーパーで七草粥セットが販売されます。
    スズナやスズシロはスーパーで売っているので手に入りますが、
    他の野草は売っていないので七草粥セットを買った方がいいです。

    ネット通販で購入
    ネット通販でフリーズドライされた春の七草が売られています。
    フリーズドライされているので、指定日までに自宅に届けてもらえるので、いちいち野草を探さずに済みます。

    自分で摘む
    スーパーやネットではなく「自分で全て集めたい」という方は、
    春の七草を自分で摘むという選択があります。

    ただ、全ての野草が1月に生えている可能性は低いので、
    全て摘めなかったらスーパーで購入しましょう。

    また、野草でも毒となる物もあるので、衛生状態や毒草に注意しましょう。

七草粥は地域によってなぜ違う?

女性 悩み

七草粥は地域ごとに使う食材が異なります。地域ごとの七草粥について紹介します。

    北海道
    焼きもち入りの粒あんの汁粉やありあわせの野菜を入れた粥を食べます。

    山形県
    ゴボウ、人参、こんにゃく、サトイモなどの根菜類の葉や茎、油揚げなどを入れた納豆汁を食べます。

    秋田県/青森県
    1月7日ではなく1月16日に「けの汁」という根菜を多く使用した精進料理を食べます。

    東北地方は、豪雪地域なので春の七草を摘むのは不可能です。
    そのため、「手に入る7種類の野草か野菜」と春の七草にこだわっていません。

    関東地方
    関東地方はおかゆではなく。白米に七草や青菜、小松菜などの緑色野菜を刻んで
    雑炊や混ぜご飯などにして食べる事が多いです。

    北陸地方
    おかゆではなくぜんざいやおしるこが食べられています。

    関西地方
    関西では味噌味の雑炊が食べられています。

    中部地方
    七草粥の他に、小豆を使用したぜんざいや雑煮も一緒に食べられています。

    近畿地方
    七草の内の一つは、ネギや春菊などに置き換わる事があり、
    七草のみのお粥ではなくもち入りの粥や雑煮が一般的です。

    中国地方
    青菜やもちを入れた粥や雑炊を食べます。

    四国地方
    七草粥だけではなく和え物やおひたしなども一緒に食べます。

    九州・沖縄地方
    七草粥の他に味噌汁や寿司、炊き込み飯なども一緒に食べます。
    九州の七草粥は、お粥と言うより沢山の雑炊になる場合が多く、ブリの切り身や鶏肉などが入ります。

七草粥の作り方

料理 女

七草粥の作り方を紹介します。

    七草の下ごしらえ
    七草(1パック)を流水で綺麗に洗い、塩(ひとつまみ)を入れた熱湯でさっとゆでる
                     ↓
    軽く茹でたら水にとってアク抜きをし、水気を絞って細かくみじん切りにする

    お粥を作る
    白米(2カップ)を洗ってザルにあげて30~60分置いておく
                     ↓
    土鍋などの厚手の鍋に米と水(7カップ)を入れて蓋をし、強火にかける
                     ↓
    煮立ったら弱火にしてスズナとスズシロの葉の部分を鍋に入れる
                     ↓
    鍋に入れたら更に30分炊く(かき混ぜてしまうと米の粘りが出てしまい美味しくなくなる)

    味付け
    30分経ったらみじん切りにした七草と塩(小さじ1)を加えて、軽く混ぜ合わせる
                     ↓
    混ぜ合わせたら蓋をして弱火で5~6分炊く
                     ↓
    炊けたら茶碗によそえば完成(冷めたり、温め直すと味わいが落ちるので、60~70度の時が食べごろ)

こちらもご参考に ⇓

提供:けんた食堂さん

まとめ

七草粥

あと数日で今年が終わり、新年を迎えます。
新年を迎えたと思ったらあっという間に七草粥を食べる時期にもなりますね。

七草粥は年末年始で傷んだ胃腸を癒すなどの効果があるので、
新年体調を崩すことなく過ごせるように食べた方がいいです。

七草粥を食べようと思ったら、
今回紹介した七草粥について試しに読んでみてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です