北鎌倉のお寺で建長寺と並ぶほどの観光スポットになっている円覚寺、北鎌倉に観光に来たら外せません!写経体験も出来ますよ。
北鎌倉駅の目の前!広大な敷地に円覚寺は有ります。円覚寺専用駐車場も完備しています。
目次
北鎌倉円覚寺ー臨済宗大本山
鎌倉を代表する古刹の一つ、臨済宗大本山の「円覚寺」は鎌倉五山第二位という高い寺格をもつお寺で、禅宗を代表する寺院と言えます。
正式名称「瑞鹿山 円覚興聖禅寺(ずいろくさん えんがくこうしょうぜんじ)」といい、臨済宗円覚寺派の大本山です。
禅宗のお寺で鎌倉五山の(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の五寺の第二位になっています。
アクセスも良く、毎日観光客訪れる人気の高い観光スポットになってます。
総門
駅を降りるとすぐに総門が見えます、身が引き締まります!木々が沢山有りますので紅葉シーズンにもたくさんの人で賑わいを見せてくれます。ここから少し階段が続きます。
階段登ると見えてきますよ。
山号の「瑞鹿山」(ずいろくさん)の額が掲げられています、山の中から法話を聞くために白鹿が出てきてこれに連なった事から名が付いたみたいです。
おめでたい鹿のお寺と言う意味もあります。この様な文字はいつも何て読むんだろう?と思います解ると又違った見方ができますよね。
由来が解ると尚良いですねお寺の楽しみ方です。面白いところだと思います。
山門
総門の石段を登って正面に山門が現れます、円覚寺を象徴する建造物です。1783年に再建しています。この山門は三解脱を象徴すると言われています。
(空解脱・無相解脱・無願解脱の総称)迷いの想いを追い払う。潜る時には思い出しましょうきっと迷いは消えるはずです。
仏殿
関東大震災で倒壊し、その後昭和39年に再建された鉄筋コンクリート造の仏殿、手前の柏槇(ビャクシン)の古木は市指定天然記念物ですとても立派はビャクシンだとおもいます。
仏殿の額「大光明宝殿」は、後光厳天皇の勅筆と言われている。顔つきが凛々しく吸い込まれそうですよ。
本尊の宝冠釈迦如来坐像
本尊の宝冠釈迦如来坐像と脇侍の梵天立像、帝釈天立像とともに市の文化財に指定されている像です。
見ていると心洗われますよ。豪華な装飾をしているのが珍しいですね。
白竜の図
円覚寺の天上画は前田青邨(まえだせいそん)監修、守屋多々志(もりやただし)画伯により白龍の図が天井に描かれている円覚寺の龍は3本爪ですね。
迫力が有りますこれを見に私は行きます。なぜに龍が描かれているか?龍は昔から雨を降らせると言い伝えが有り本堂を火災から守ると言う意味を込めて龍を描いているんです。
無学祖元禅師坐像・達磨大師坐像
左奥には無学祖元禅師坐像、達磨大師坐像が祀られています。
書家・金澤さん
ダウン症の書家の金澤さんの作品!父から才能を信じて頂き背中を押してくれたと。素晴らしい作品です。
新聞記事も展示してありました。ぜひご覧になってください。
選仏場
仏殿の左手に選仏場がございます、選仏場とは修行僧の坐禅道場のこと。仏殿が再建されるまでは本尊の宝冠釈迦如来像が安置されていた建物。今、は薬師如来像と観音菩薩像が安置されている。
畳が綺麗に引かれていて座って眺めて居たかったです。とても落ちつく空間です!
向かって左が「薬師如来」右が「観音菩薩」です。ゆっくりご覧になってみて下さい。
土日坐禅会参加しますか?
居士林(こじりん)の坐禅会として開催されています。土日の宿泊坐禅会、四季宿泊坐禅会、土曜坐禅会とあります。一度は参加してみたいです。泊まり込みが良いですね。予約制ですが誰でも参加出来るみたいですありがたいお言葉も沢山聞けると思いました。
案内版が有り電話番号等も載っていました。
御朱印
受付で初観料を納めて中に入るとすぐに授与所が有りますのでここで御朱印を書いて頂けます。お守り等も扱っています。参拝前に御朱印帳を預けて参拝が終わり帰りに受け取る方法と、円覚寺は2種類有りますので先に書いて頂き弁天堂に行っても良いと思います。弁天堂でも御朱印頂けます。
入って左手すぐが受付で初観料を納めます、隣の部屋に授与所・お守り販売所がございます。
初観料・拝観時間
拝観時間:8:00~17:00(4月~10月)
8:00~16:00(11月~3月)
駐車場 :周辺に一般有料駐車場有り
住所 :神奈川県鎌倉市山ノ内409
電話 :0467-22-0478
円覚寺の魅力
円覚寺はアクセスも良く見どころ満載なお寺で、時間に余裕が無いと回り切れないほどですよ。それだけ広大で見るスポットが多く有ると言う事ですね。
僕は総門を抜けると空気が変わる気がします、三門は夏目漱石の「門」にも書かれている円覚寺の代表する建築物です!
円覚寺の周辺にも寺院が数多く存在し十分に観光しながら楽しめる北鎌倉かと思います、今はカップルで寺院巡りも意外に多いですね。ゆっくりと円覚寺を満喫してください。
コメントを残す