Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/r004200/rikuikusuccess.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 292
大晦日の意味や由来!なぜ年越しそばを食べるの? | Meet-up

大晦日の意味や由来!なぜ年越しそばを食べるの?

大晦日の意味を知っていますか。多くの方は年末というと、12月の末で年越しする前日という認識しかないでしょう。

大晦日の意味や由来を知っている人は少ないと思います。そして、なぜ年越しそばを食べるのか理由をしっていますか?

年越しそばの理由は縁起がいいと聞きますが、そばでなくてもいいのでは?とも思いますね。

本記事は、大晦日の意味や年越しそばを食べる理由などを紹介します。

目次

スポンサーリンク

大晦日の意味や由来

大晦日 神社

大晦日は、平安時代の風習が関係しています。平安時代の大晦日は正月に歳神様を迎え入れるための準備の日でした。

歳神様は、豊作の神であり農作・食べものに困らず暮らせるようにと、昔から大切に信仰されてきました。

また、各家庭に来ることから家を守る祖先の霊とも言われています。

昔は、1日の始まりが夜からと考えられていたので、大晦日の夜に歳神様を迎えるために寝ないで待つという風習がありました。

ご存知の通り、「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉であるが、
もとは「晦日(みそか)」から来ています。

月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったことから、30日を晦日と呼ぶようになったのだ
実際の日付が30日でなくとも毎月の末日を「晦日」と呼び、晦日の中でも1年を締めくくる12月には大をつけて「大晦日」と呼んでいるんですね。

大晦日に年越しそばを食べる理由

年越しそば

大晦日に年越しそばを食べる理由は、そばは手軽でおいしく縁起がいいからという理由だそうです。

大晦日に年越しそばを食べるようになったのは、江戸時代の中期ごろです。当時は、そばは縁起物として特別な日に食べるものとされていました。

わんこそばや山形そば、戸隠そばなど今でいうご当地そばも特別な日に食べられていました。

また、江戸時代中期の食について書かれた本{本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」にも
そばは健康食であるという事が記載されています。

なぜ、縁起物言われたかは以下の通りです。

    ① 細く長く伸びることから寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いが込められた

    ② 細くて切れやすいので、一年で起こった苦労や厄災を断ち切って新年を迎える

    ③ 金銀細工師が、床に散らばった金粉を集めるのにそば粉を使ったことから「金運を呼ぶ」と言われた

    ④ 鎌倉時代に、年を越せない町人に「世直しそば」と言ってそば餅をあげたら翌年から良いことが続いた(運がいい)という事で「運そば」と呼ばれて大晦日に食べるようになった

    ⑤ そばは代謝が良く体内を清める/浄化する作用があると言われていました。雨風に対しても強く、すぐに起き上がるので来年も頑張るという意気込みが込められていた

昔からそばは運をもたらす食べ物として信じられてきたのですね。いつもは、年越しそばを食べないのですが、今年は食べようかなと思いました(笑)

スポンサーリンク

除夜の鐘にはどんな理由がある

除夜の鐘

除夜の鐘には、人の煩悩(欲望・怒り・執着など)を祓うためだと言われています。人には108の煩悩があり煩悩を祓うために108回鐘を鳴らします。

大晦日に除夜の鐘を鳴らすのは、一年間で心に抱いた煩悩を祓い新年を迎えようという意味があるのですね。

除夜の鐘BEST3

築地本願寺の除夜の鐘
浄土真宗の築地本願寺で外観がインド様式という個性的な寺院です。他に、ステンドグラスやパイプオルガンなどがあり、教会ではないかと思ってしまいます。

また、寺では珍しいライトアップやプロジェクションマッピング等のイベントも開催されるなど寺ではなく、観光スポットにもなっています。

大晦日と元旦には除夜の鐘の他にライトアップ、オルガン演奏などのイベントが行われます。

大本山増上寺の除夜の鐘
浄土宗七大本山のひとつの増上寺は、念仏道場として創建されたお寺です。寺の他に、東京タワーを背景に記念写真を撮る事ができます。

寺入り口の三解脱門や大殿の朱塗りが東京タワーの色とマッチするのが外国人観光客に人気があります。

除夜で使われる鐘も1673年に造られたもので高さ3mの関東で最大級の大きさです。

池上本門寺(いけがみほんもんじ)の除夜の鐘
1282年に築かれた寺で、文化財でもあり96段の石段を登ると壮麗な仁王門があります。

石段の脇には重要文化財の「木造日蓮聖人坐像」や五重塔や多宝塔があります。プロレスラーの力道山の墓もあるので、プロレス関係者やファンからは聖地と言われています。

大晦日の除夜の鐘では、多くの希望者がいるので先着600名と決められています。

一人一人していると時間がかかってしまうので、600人全員衝けるように引き網で数人ごとに衝く形を取っています。

大晦日は何をする

掃除 子供 窓

大晦日にすることは、年越しそばや大掃除など定番なものもありますが、個人によりすることが違う事もあるので、大晦日にすることを紹介します。

大晦日にする事BEST3

大掃除
歳神様を迎えるために一年の家の汚れを掃除するというものです。

大晦日当日にする方もいますが、それだと年越しから新年の準備ができなくなるので、大晦日の少し前から始めた方がいいですね。

あと、元日に掃除すると、来てくれた神様を追い返してしまうと考えられています。

新年を気持ちよく迎えるためにも大晦日までに掃除を終わらせておきましょう。

年越しそば
年越しそばの風習は江戸時代から始まっています。そばの細く長い見た目から「寿命を延ばす」「一年の厄を断ち切る」「家運を伸ばす」「金運を呼ぶ」などと縁起物として食べられていました。

今では、寿命を延ばすという意味で食べている人が多いでしょう。我が家でも「年越しそば=寿命を延ばす」としか認識していませんでした。

また、一部地域ではそばの代わりにうどんが食べられている所もあります。

カウントダウンイベント(除夜の鐘)
大晦日になると、除夜の鐘の他に年越しのカウントダウンイベントを開催されますね。

年越しライブやテーマパークなど全国各地で年越しイベントと称して多くのイベントが行われています。

除夜の鐘もカウントダウンイベントとして多くの方が寺に集まります。やはり、新年を迎える時に除夜の鐘を聞くと、清々しい気持ちになりますね。

まとめ

年越しそば

大晦日や年越しそばの意味などを紹介しました。

大晦日や年越しそばの意味や由来は、平安時代や江戸時代が関係していたのですね。

いつもは、年越しそばを食べないのですが今年は食べようかと思います(笑)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です