洗濯しても汗の匂いが取れない原因は?スッキリ解消するポイント

「洗濯したのに汗臭いのが取れない」「しっかりと乾かしたのに生乾きのような臭いがする」などということがありませんか?せっかく洗濯したのに汗・生乾き臭いと自分も周囲も不快に感じてしまいます。

今回は衣類の汗臭い原因や対策について紹介します。

目次

スポンサーリンク

洗濯しても汗の匂いが取れない原因

主婦 洗濯
洗濯しても衣類から汗の臭いがする原因は、以下の通りです。

    衣類の奥まで洗濯しきれていない
    洗濯しても洗濯方法で衣類に付着した汗や皮脂が落とし切れていない事があります。汗などが落とし切れていないのは様々な原因があります。

    例えば
    洗濯する量を多く入れ過ぎている(洗濯機に詰め込み過ぎている)
    洗濯の量に対して水量が足りていない
    洗剤の量が適切ではない
    洗剤の種類が衣類に合っていない
    粉末洗剤が溶け切っていない 
    など

    汗の主な成分は99%が水分で1%がアンモニアや尿素などだが、ほとんどが水分なので軽い汗を掻いた時なら、時間は立つと共に蒸発するので水洗いでも落とすことができます。

    しかし、長時間汗まみれの状態やすぐに洗濯しないで放置していると、尿素やアンモニアなどの他の成分が蒸発せずに皮膚や衣類に蓄積され、皮脂や埃なそが更に付着し、汗特有のベタベタとした汚れになります。

    そのため、洗濯しても皮脂や誇りなどの汚れと衣類に蓄積された汗の水分などが残っていると、雑菌が繁殖してしまい洗濯しても汗臭さが残ってしまいます。

    衣類の繊維の奥までしっかり洗わないと、何度洗濯しても汗臭さは取り切れません。

    服が生乾き
    雨の日など外に干せない時は、室内干しになってしまうので生乾き臭を防ぐことは難しいです。特に、サーキュレーターなどで風を当てない事と洗濯後にすぐに取り干さないと雑菌が繁殖し、生乾き臭が発生しやすいです。

    生乾き臭と汗臭さは一見違うように思えますが、どちらも湿気環境を好むので、生乾きのまま放置しておくと、雑菌が繁殖し汗臭さの原因になります。

    生乾き・汗臭さを発生させないようにするには、室内干しの際にサーキュレーターで風を当てて通気性を良くし、洗濯物同士が密にならないようにすることです。

    洗濯槽が汚れている
    洗濯槽が汚れていると洗濯しても衣類に汚れが付着してしまいます。衣類に黒いブツブツがついている時は、服にカビが生えているということです。

    カビが生える原因は、濡れた服を一晩放置していた/乾いた服と一緒に置いていた/洗濯槽にカビが生えていたなどですね。

    また、洗濯後の洗濯機は湿気状態なので洗濯槽の汚れを放置し蓋を閉めたままにしておくとカビが発生してしまいます。

    洗濯槽のカビは洗剤を使っても落とし切る事はできないので、繁殖防止のために洗濯後は蓋を開けて置き、月一回の頻度で、洗濯槽クリーナーで掃除しましょう。

汗くさい匂いを効果的に落とす洗濯方法

洗剤
衣類の汗臭い匂いを効果的に落とす洗濯方法を紹介します。

弱アルカリ性の洗剤を使う

弱アルカリ性の洗剤は、皮脂汚れや食べこぼしの汚れなど酸性の汚れを綺麗に落とす事ができます。

通常の洗濯で取れなかった皮脂汚れには、弱アルカリ性洗剤につけ置きし、直接汚れ部分に洗剤を塗る方法が効果的です。

全体的な汚れが目立つ場合は、つけ置き洗いを、部分的な汚れの場合は汚れ部分に直接塗布してから洗濯機で洗います。

つけ置き洗いの際に、清潔なぬるま湯に弱アルカリ性洗剤を通常の使用量の3倍量を入れ、20分つけ置きしておきます。

漂白剤と併用する際は、蛍光剤不使用の漂白剤を使いましょう。蛍光剤入りに洗剤を使うと衣類が白くなりすぎてしまうので。

部分的な汚れをつけ置きする際は、市販でスプレーや糊タイプの洗剤が売られているので、そちらを使った方がいいです。

汚れ部分に塗布後に洗濯機で洗うか、汚れが酷い時は軽くもみ洗いしてから洗濯機で洗いましょう。

酸素系の漂白剤で浸け置き

酸素系の漂白剤は、30~60分つけ置きすると衣類の繊維に残っている皮脂汚れを溶かして落とすことができます。

洗面器などに40~60度のお湯を用意し、酸素漂白剤を入れて溶かして衣類を30分つけ置きし、30分経ったら洗濯機でいつも通り洗濯するだけです。

汚れた服をそのままお湯に浸すと、衣類に付いた汚れは熱で固まってしまい落ちにくくなるので、一度通常洗濯してから漂白剤のつけ置きをすると落としやすくなります。

重曹を使う

重曹も衣類を30分つけ置きすると衣類の繊維から皮脂汚れなどを溶かして落とすことができます。

    頑固汚れの場合
    重曹の場合は、重曹ペーストを使うと頑固な汚れに効果的です。容器に重曹と液体酸素漂白剤を1:1の割合で入れて混ぜてペースト状になったら、汚れ部分に塗布して揉みこみ10分置いてから洗濯すると頑固な汚れが落ちます。

    ただ、重曹ペーストは生地が傷みやすく色落ちもしやすいので衣類の目立たない部分に一度塗って確認してから使いましょう。

    消臭剤として使う場合
    天日干しをしても汗臭さや生乾き臭がする場合は、重曹につけ置きすると効果的です。

    40℃前後のぬるま湯に小さじ1杯分の重曹を入れて溶かし、30分つけ置きしてから洗濯すると臭いを取る事が出来ます。

クエン酸や過炭酸ソーダを重曹と配合して使う場合
クエン酸・過炭酸ソーダは、菌の繁殖の抑制・殺菌・消臭効果があるので、汗臭さの原因となる菌に効果的です。

    クエン酸+重曹の場合
    水で溶いた重曹ペーストを汚れ部分に塗り、馴染ませるように揉みこんだらクエン酸水を吹きかけます。クエン酸水を吹きかけ15~30分程放置したら洗濯機で洗うだけです。

    *クエン酸水:200mlの水に小さじ1杯分のクエン酸を入れて混ぜ、スプレーボトルに入れるだけ

    過炭酸ソーダ+重曹の場合
    過炭酸ソーダと重曹を大さじ2杯分に大さじ1~2杯分の水を入れてペースト状にし、汚れ部分に塗り、15~30分程放置したら洗濯機で洗うだけです。

汗の匂いが付いても臭わない対策方法

洗濯 室内干し
汗臭さの対策方法は以下の通りです。

    洗濯機を清潔にする
    定期的に洗濯槽の掃除や常に洗濯機の蓋を開けておかないと、湿気状態になりカビ等菌が繁殖しやすくなり、衣類に菌が付着し臭いが取れにくくなります。月に一回の頻度で洗濯槽の掃除をする子が大事です。

    生乾きのままにしない
    生乾き状態のままだと菌が繁殖し汗臭い/生乾き臭の原因になります。衣類を干すときは衣類同士の間隔を密にならないようにし、サーキュレーターなどで風を当て空気の通り道を作りましょう。

    洗濯が終わったらすぐに干す
    洗濯終了後に長時間洗濯機に入れておくと菌が繁殖してしまうので、洗い終わったらすぐに干しましょう。

    洗濯物を溜めこみすぎない
    朝にまとめて洗濯するからという事で洗濯機に入れたままにしていると衣服に付着していた汗や皮脂汚れが原因で菌が繁殖してしまい、汗臭さが取れにくくなるので溜めこみすぎず早めに洗いましょう。

    洗濯機の中は湿気状態なので、菌が繁殖しやすいので、洗濯物は通気性の良い籠に保管しておくのがいいです。

    雨や汗などで濡れたがすぐに洗濯できない時は、籠に入れずハンガーにかけて乾かしてから保管しましょう。

    柔軟剤に頼り過ぎない
    香りの良い柔軟剤が多いですが、柔軟剤を沢山使っても汗臭さの対策にはなりません。汗臭くなる原因である菌が衣類に残ったまま柔軟剤を使っても時間が経つと共に菌と柔軟剤の香りが混ざりあって悪臭に変わってしまいます。

    汗臭さの原因である菌などを除去してから柔軟剤を使った方がいいです。

    洗浄力や除菌力の高い洗剤を使う
    汗臭さの原因である菌などをしっかりと除去する事が重要です。洗濯洗剤でも液体やジェル・粉末と様々なタイプがありますが、粉末タイプの洗剤の方が洗浄力が高いのでおススメです。

    粉末洗剤の溶け残りが気になる場合は、抗菌効果がある液体洗剤やジェルボールを選ぶのもいいです。

汗の匂い対策には柔軟剤は必須?

柔軟剤は香りだけではなくデオドラント効果など様々な種類の柔軟剤が増えてきています。そうなると洗濯の汗臭さや生乾き臭を香りの良い柔軟剤で対応しようと思う方が多くなります。

しかし、柔軟剤を沢山使っても汗臭さや生乾き臭をなくすことはできません。逆に汗臭さの原因である菌と柔軟剤の香りが混ざり合って時間が経つ共に悪臭に変わってしまうので、汗臭さの対策に柔軟剤は必須とは言い切れません。

汗臭さの原因である菌などをしっかりと除去できてから柔軟剤を使うのが良いです。

柔軟剤の用途別おすすめ商品

柔軟剤
汗・部屋干し臭対策におすすめの柔軟剤は以下の通りです。

服を着る前に対策できる事

服が汗臭くなる前にできる対策は、「肌着を切る」「除菌・抗菌洗剤を使う」「日光で乾かす」です。

肌着を着るだけでも服に染みつく汗や皮脂を軽減する事はできます。また、肌着も汗吸収の物などもあるので肌着は着た方がいいでしょう。

汗臭さの原因となる皮脂や菌を除菌・抗菌する洗剤に変えるだけで、菌の繁殖を防げます。

紫外線は菌の繁殖を防ぐ効果があるので、太陽が出ている日は外干しするのがおススメです。

洗濯機の洗うタイミングとやり方

洗濯機
洗濯機が汚れていると菌が繁殖してしまうので、月に一回の頻度で洗濯機の掃除が必要です。

洗濯機の掃除のやり方

    ① 洗濯機内の汚れを浮かすために40~50℃のお湯を満杯になるまで洗濯機の中に入れ、最高水位までお湯が満たされたら、5分程度回して水流で汚れを揺する
    ② 5分回して汚れが浮いてきたら、粉タイプの酸素系漂白剤を500~600g程度、洗濯機内のお湯に入れる
    ③ 洗剤が洗濯機内全体に行きわたるように15分程回す
    ④ 排水の前に、洗濯機を停止させ2時間以上つけ置きにする(汚れが臭いが酷い場合は、5時間つけ置きする)
    ⑤ つけ置きしたら10分程度洗濯機を回す
    *つけ置き後に洗濯機を回すと洗濯槽の裏側の汚れが浮いてくる
    ⑥ 引き伸ばした針金ハンガーに古いストッキングを被せてハンガーネットを作り、浮いてきた汚れをすくい取る
    ⑦ 汚れをすくい取ったら脱水し、新しい水に取り換えて洗濯機を回す(汚れが出なくなるまで繰り返す)
    ⑧ 汚れが出なくなったら掃除完了

洗濯機洗剤おすすめ商品

洗剤
洗濯機洗剤のおススメ商品は以下の通りです。

まとめ

汗臭さの対策として洗い方や干し方の改善も大事ですが、洗濯機・洗濯槽の掃除が重要なのではないかと思います。

洗剤や干し方ばかりに目が行ってしまい、洗濯機の掃除が後回しになりがちな方が多いのではないでしょうか。

今回紹介した中で、洗濯機の掃除を怠れば、汗臭さの原因となる菌が繁殖・衣類に付着してしまうので洗濯の意味がありません。

汗臭い服を着ないようにするためにも、月に一回の頻度で洗濯機の掃除をしたほうがいいです。今では、洗剤をいれて洗濯機を回すだけでも掃除効果があるので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です