こんにちは!
出雲大社のお賽銭の金額についての回答をご紹介します。
神社に参拝に伺い、お賽銭を準備するのにお財布を覗くと…5円玉が無い!
どうしよう…と僕は、お賽銭の金額に悩むことがしばしば有ります。
きっと多くの方が1度は悩まれた事が有るのかなと思いましたのでリサーチしましたので
見て行きましょう。
お賽銭の金額
まずは!皆さんがお賽銭をされている金額
お賽銭の金額は縁起が良いと言われている金額をお賽銭していますよね!
良いとされる金額
・10円(5円を2枚):『重ね重ねご縁がありますように』
・15円:『十分なご縁』
・20円:『良いご縁がありますように』
・21円:『割り切れない数字なので恋愛・夫婦円満に良い』
・25円:『二重にご縁があるように』
・30円:『調和のとれたご縁』
・35円:『再三ご縁がありますように』
・40円:『末広にご縁がありますように』
・45円:『始終ご縁があるように』
・50円:『五重の縁がありますように』
・55円:『いつでも五重のご縁』(午後にお賽銭するとご縁がある)
・105円:『十分にご縁がありますように』
・115円:『良いご縁がありますように』
・125円:『十二分にご縁がありますように』
・485円:『四方八方からご縁がありますように』
・1万円:『円満に通ず』
良くないとされている金額
・65円:『ろくなご縁がない』
・85円:『やっぱりご縁がない』
・95円:『これでもご縁が無い』
・500円にすると『これ以上の硬貨(こうか=効果)はない』
このような金額は避けて良いとされている金額をお賽銭しますよね。
しかし出雲大社さんが疑問を回答して下さってます!
出雲大社の回答
参拝する際のお賽銭の金額は『いくらが良いのか?』の出雲大社さんの
回答です!
・お賽銭の金額は決まっていますか?
お賽銭を5円にすると「ご縁がある」とか、「二重にご縁があるように」と25円、「始終ご縁があるように」と45円、「これ以上の硬貨(こうか=効果)はない」と500円などと、ガイドの方がおもしろおかしく話を作って案内されるのを聞くことがあります。
これは、まったく根拠のないおもしろおかしくしようとの“ためにする”語呂合わせにすぎません。
大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。
出雲大社HP/よくある質問ーより引用
僕もそうですが…語呂合わせでも『5円が良い』と思ってしまいますが
出雲大社はこういった『語呂合わせマナー』を否定していますね。お金じゃないんだ「気持ち」ですよと
ハッキリ言って頂いてスッキリしました!
凄く良いお言葉
賽銭で一番大切なのは神様に対する感謝の気持ちであり、金額は関係ないと。
想いや気持ちが大事ですね。
気持ちが重要
これから僕は!語呂合わせでしたり沢山のお賽銭するとご利益が有ると考えずに神様に
想いを込めてお賽銭をして行こうと思いました。
『験担ぎ』も大事だと思います、まずは神様に感謝の気持ちを持って気持ちを込めて
その時にお供えしたいと思った金額で捧げてみましょう。
それが1番神様が喜んでくれるでしょうね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメントを残す