福岡に来たら絶対に押さえておきたいのが太宰府天満宮を盛り込んだデートプラン!
いやいやデートスポットなのに、天満宮って神社でしょ?
古いものになんて興味ないよ~なんて言われそうですが
伺う理由が有るんです!
絶対に太宰府天満宮に足を運んでほしい!!!
太宰府天満宮は「学業の神様」としても全国的に有名で、かなり大きな神社です。
ゆえに福岡でも超有名観光スポットとして知られています。
その理由とデートスポット&ポイントについて迫っていきましょう!
目次
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)
太宰府天満宮とは『学問の神様』と呼ばれる菅原道真(すがわら みちざね)を祀ってある神社です。
なぜ菅原道真が学問の神様と言われているかと言えば
菅原家は平安時代を生きた優秀な家系で中流貴族でありながら幼い頃から勉学に励み
若くして文門生に合格して出世するなど神童と言われるほど秀才であったと言われています。
その後学者、政治家、詩人として活躍をしたのですが
中流階級でありながら出世したことを良く思わない貴族たちにより
太宰府に左遷され、この地で亡くなったと言われています。
太宰府天満宮の御祭神・菅原道真公の末裔で現在の第40代目の宮司は
東京大学の文学部卒とこれまた縁起が良い…!!
そのため受験期にはたくさんの受験生やその家族が
この太宰府天満宮にお訪れ合格祈願をしていきます。
参道での食べ歩き大好き
太宰府天満宮はお参りとおみくじを引いたらさあ終わり!ではありません!
太宰府天満宮は何といっても、堺内に行くまでに約80軒の出店があり、
表の参道から鳥居をくぐるまで、お店や屋台が両端にずらりと並んでいます。
ここで是非見つけてほしいのが
かの有名な「梅ヶ枝餅(うめがえもち)」の焼き菓子。
太宰府天満宮は春に約200種、約6000本の梅が咲き並び、日本でも有数の梅の名所です。
紅梅は観光客を出迎えてくれるシンボルになっており
この梅ヶ枝餅の表面にはうっすら梅の刻印が施されています。
梅ヶ枝餅(うめがえもち)は絶品なんですよ!
外はカリッと薄い皮で焼きあがり、中はほくほくのあんこになっています。
たくさんの店が取り扱っており、お店によってあんこの量や、味は違いますが、
値段は統一で、一個120円!
堺内までに着くまで徒歩30分くらいあるので歩きながら食べてもよし♪です。
お土産にもよく選ばれいます名品なんです。
たくさん梅ヶ餅を売ってるところがあって迷う方には「かさの家」をおススメ。
梅ヶ枝餅付きの抹茶セットは650円+税で店内でも楽しめる。
参道には4店舗を展開しているので見逃してしまっても安心ですね♪
梅ヶ枝餅を片手に、女子が好きそうな雑貨屋を見てみるのもいいですね。
受験生諸君には合格えんぴつが売れ筋1位です。
2位は合格消しゴム、3位は合格ハチマキです。
そういえば私もハチマキを買って大学に合格したような~(笑)
大切に飾っています♪

いちかわshop
出典:いちかわshop
境内に入ったらまずは手を清めて、楼門をくぐり御本殿に向かいましょう。
年末年始の初詣は前に進むことができないぐらい長蛇の列ができますが
普段はちょっと並んだぐらいでお参りができるようになっています。
天満宮は学業以外はもちろん、厄払いや安産祈願、人生に関わるさまざまな
ご祈願を執り行っているので、それぞれの願い事をしてもいいですね。
デートでもおすすめな理由
いやいや、そうはいっても神社でしょ?デートにはちょっと渋いなぁ。と思う方も
いるかもしれません。
これだけじゃないんです!
太宰府天満宮といえば…というのをいくつか挙げてみましたが
デートスポットとして行ってほしいのが
インスタ映えとしても有名スポット
ひときわ賑わうスターバックス大宰府天満宮表参道店。
街中にある普通のスターバックスと違い、外観や天井のデザインが木組みでできており現代アートのような造りになっています。
約2000本のスギの樹が一切釘を使わず組まれているのが特徴です。
インスタ映えとしてもよくこのスタバの前で写真を撮っている人を見かけます。
歩き疲れたてちょっと休憩したいときに一味違ったスターバックスに入ってゆっくりと
太宰府の景色を味わうのもいいですね。
また、最近若い世代に人気なのが、
「天山 太宰府本店」のあまおういちご大福最中。
最近、インスタグラムで#太宰府グルメと調べるとトップにもよく出てきています。
おっきな苺を最中で包んでいるのですが、包みきれてはいないぐらいです(笑)
梅ヶ枝餅を食べてさっぱりしたいときにおススメ。
期間限定なんですよ!11月下旬から3月まで販売しています。
あまおういちごDX解禁したら食べれま~す。
テレビ取材も多数来ていますので、この時期に頂きましょうね

写真:トレンドお届けメディア Trepoさん
色んな種類があります:各600円。
お互い違う味のものを買ってみるのもありですね。
また、神社といえばやっぱりおみくじ。大宰府天満宮にはたくさんのおみくじがあり、
せーのっ!で開くのが何より楽しいです。
太宰府天満宮のおみくじの色は季節によって決まっており、
1月~3月ピンク、4~5月緑、6月紫、7月~8月青、9月黄色、10月水色、11月紅葉色、12月白と
違い、至る所に結んであって写真映えします
デートで行きたいお店2店
参道にはもちろんランチができるお店も。
おすすめ2店を紹介していきましょう。
縁結び食堂 蕎麦 なみ満

写真:太宰府魅力発見塾 塾長さん
看板が出ているのでそこから小道に入ったところにお店はあります。
浴衣を着た店員さんが出迎えてくれますよ。
お蕎麦屋さんということもあり親子丼のだしがしっかりと聞いていて、お肉も柔らかい。
他にはサクサクのてんぷらやゴボウ天そばも楽しめます。
雰囲気良し、お味良しでデートでのランチでもおすすめです。
訪れると御利益のありそうな名前もいいですね。
帰りにはご縁に感謝ということで、5円玉がもらえるような粋な計らいがあるそう。
価格帯 ~999円
電話番号092-919-6733
定休日 不定休
味の明太子 ふくや 太宰府店

写真:大宰府発見塾 塾長さん
やっぱり福岡名物といえば明太子。ひつまぶし風で食べれる明太子専門店のお茶漬けで人気星2つとしてRettyにも掲載されています。
店内は6種類の明太子の試食もできるので賑わっており、奥のエリアで座ってお茶漬けを頂けます。
お出汁とご飯はお替り自由なのもありがたい。
一杯目は暖かいごはんに明太子をのせて
二杯目はとろろ明太ご飯で、
最後のしめはお茶漬けに、など色々な味が楽しめます。
明太子発祥のふくやでお手頃な価格でランチができるのと
店内にはお土産コーナーがあり、ふくやの明太子を買うこともできますよ。
価格帯 ~1000円
電話番号 092-929-2981
定休日 年中無休
他にもテイクアウトできる地元民に人気の太宰府バーガーや唐揚げ、
柚子胡椒マヨネーズがきいたぬれおかき、はしまきなど太宰府グルメが楽しめます。
出店などは17時半や18時頃にはしまってしまうので、食べ歩きはお昼に。
太宰府天満宮へのアクセス
最後に太宰府天満宮へのアクセス方法をチェックしておきましょう。
意外とアクセスは良いんですよ3パターンお伝えいたしますね!
電車でアクセス
一番アクセスしやすいが電車です。
天神(西鉄福岡)駅から太宰府駅まで向かうためには、西鉄二日市駅での乗り換えが必要。
西鉄二日市駅で太宰府線に乗り換え、終点の太宰府駅まで行きます。
太宰府天満宮の最寄りの駅は西鉄太宰府線「太宰府駅」で降りるとすぐに参道があるので
迷うことはないですよ。
所要時間は乗り換えも含め40分前後で、400円です。
西鉄太宰府線には旅人という観光電車が走っており、普通の電車と同じように走っているため
追加料金かかわらず乗れるようになっています。
絶対乗りたい!という方は「旅人」で検索して運行状況をチェックしてくださいね。
号車ごとにデザインや意味合いが違い
1号車は紅葉をあしらう「健康長寿」、2号車は水面を彩る蓮のをあしらう「安産」、3号車は雷門様の「厄除け」、
4号車は菅原道真公と藤とイメージした「家内安全」、5号車は冬に咲く梅をあしらう「学業成就」をイメージしています。
バスでのアクセス
天神(西鉄福岡)駅から西鉄大牟田線から太宰府駅 所要時間は55分前後で、410円かかります。
どちらにせよ、博多から行こうとすると時間がかかってしまうので
天神駅から太宰府駅に向かうのが一番の時短に。
車でのアクセス
九州自動車道「太宰府I.C」から約6㎞ 所要時間15分
都市高速「水城I.C」から約6km 所要時間約15分
天神から都市高速を使うと混んでなければ30分くらいで着きます。
注意していただきたいのが、
駐車場はあるが有料であること&満車の可能性が高いこと
です。
駐車料金は400円/一時間 以降30分毎100円
また太宰府天満宮近辺にはいくつかパーキングがありますが、場合によっては
埋まっていることも多々ありなので注意が必要です。
初詣の時期や受験期はかなりの渋滞に巻き込まれることと、周辺駐車場も含め満車になるので電車を推奨します。
太宰府天満宮は魅力が盛り沢山
太宰府天満宮の魅力をお伝えしましたがいかがでしたか?
四季折々の色を成す太宰府天満宮は福岡で愛される場所で、一度と言わず二度三度
訪れてほしい場所です。
アクセスするにも遠すぎず近すぎずデートには丁度いい遠出になり
写真映えする所も多いので思い出に残るはずです。
今日は自然や古き良きを感じたいな、と思うときには
ぜひデートの場所として選んでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す