成人式を迎える年になると、身内や近所などからお祝いを頂く事が増えます。
成人を迎えたとはいえ、社会のルールやマナーを知らない若者です。お祝いを頂いた場合、どういうお返しがいいか、いつまでお返しすればいいか分からないでしょう。
本記事は、成人式のお返しの品や金額、期限などを紹介します。
目次
成人式でお祝い頂いた時のお返しはいつ渡す?
お祝いを頂いた場合、頂いてから1~3週間以内にお返しの品物を渡しましょう。
遠方の方からいただいた場合は、早くて2週間以内に遅くて1カ月以内に手紙を出しましょう。
また、お祝いを頂いた相手に子供がいる場合、子供が成人した時にお祝いを贈る事を忘れないでください。
お返しを渡す時は、お祝いをもらった本人が直接お礼の挨拶に出向くのが一番です。しかし、遠方で行けない場合は、お礼の手紙を出しましょう。
基本、身内からお祝いを頂いた場合、お返しは必要ないです。しかし、社会人として人としてすぐに感謝を伝えましょう。
遠方の祖父母から頂いた場合、直接会いに行くのがいいですね。祖父母も孫の顔を見られるのが嬉しいですからね。
どうしても行けない時は、すぐに電話をしてあげると祖父母も孫の声を聞けて嬉しいですし、お祝いを受け取ってもらえたという事にも安心できます。
電話をした後に、改めて感謝の手紙を書くのも忘れずに。成人を迎えたのですから、感謝の気持ちを伝えるのが大人として人としての常識です。
難しく考えず、お祝いをもらった感謝の気持ちや祖父母の体を気遣う言葉などを素直に書いてみるといいですよ。
成人式でお祝い頂いた時のお返しの金額
お祝いを頂いた時のお返し金額の相場を紹介します。お返しの金額の相場は、頂いた金額の半分から1/3くらいの金額が相場です。
ただ、商品券や現金でのお返しは、失礼に当たるのでやめましょう。
成人祝いの金額の相場は以下の通りです。
両親:1~5万円
兄弟:1~3万円
親戚:1~3万円
近所:3千~5千円
これらの金額の半分から1/3程度が相場です。
成人式でお祝い頂いた時のお返しの品物
成人式のお祝いのお返しの品物について紹介します。
お返しの品物は、食品や日用品など消耗品が喜ばれます。
例として、焼き菓子などの定番のお菓子、詰め合わせグルメ、コーヒーや紅茶、酒類などが人気で、送り相手の好みを贈るといいいですよ。
食べ物の他に日用品では、タオルやハンカチなどの実用品も低価格でありながら高級感がある品もあるので、学生で成人式を迎える人でも贈りやすいでしょう。
お返しを贈る品物を選ぶポイントがあります。
② 兄弟など身近な人には、形に残るものがおススメ
③ 好みが分からない親戚などの場合は、洗剤や石鹸など好みを問わない物がおススメ
両親・兄弟・親戚・近所へのお返しの品物を紹介します。
① 両親
20歳になった記念として両親にお酒を贈る方が多いです。
子供と一緒にお酒を飲みたいという夢を持っている親が多いのです。お酒が飲める年齢になったので、親と一緒に飲むためにお酒をプレゼントするのはどうでしょう。
ビールや日本酒、ワインなど親の好きな種類を贈りましょう。もし、お酒を飲めない時は、詰め合わせグルメなど一緒に食べられる物がいいですね。
② 兄弟/姉妹
兄弟から成人祝いを贈られることがあります。その時は、形に残るものがおススメです。
タオルなど普段から使う実用品が好まれます。
兄弟だとお酒やキーケースなど男性が貰って嬉しいものがいいでしょう。ハンカチをもらっても使う男性は少ないでしょうから。
もちろん、飲食品を贈るのもいいですよ。
姉妹ならかわいいお菓子の詰め合わせなど女子受けする物や兄弟ならお酒や黒毛和中など男が喜びそうな物など。
③ 親戚
関わりが少ない親戚には、寝具や調味料の詰め合わせ、お菓子などがおススメです。
寝具は、めったに買い替えないので贈り物として贈られると喜ばれます。
贈り物の定番ブランドというと、ミラ・ショーンやウェッジウッド、ミトンなどです。
調味料の詰め合わせは、当たりはずれがなく相手も喜ぶ品です。
調味料は、料理の必需品ですし、普段買えない高い調味料を貰ったら誰でも嬉しいはずです。
人気の調味料メーカーは、日清やキッコーマン、セゾンファクトリーなど。
お菓子もメッセージ付きのお菓子やプリントクッキー等がおススメです。
例えば、「もじどら」やイラスト入りプリントクッキーなど。
成人を迎えた報告やお礼を伝えたい場合に、「もじどら」がおススメ。
どら焼きに、ひらがなやカタカナ、漢字・英数字などで15文字までなら色々なメッセージを入れられます。
④ 近所
近所には、プリントクッキーなどのお菓子がおススメです。また、カタログギフトもいいですよ。
もちろん、食べ物の詰め合わせもいいですが、好みがあるのでクッキーなどの当たりはずれのないお菓子がいいでしょう。
クッキーにイラストや自分でデザインした絵や撮った写真を入れることができるので、小さな子供がいる家庭にもおススメです。
好みが分からない場合、カタログギフトなら相手の好きな物を選べるのでいいですよ。
成人式のお祝いのお返しでNG(避けた方が良い)品物
成人祝いのお返しをする際に、避けた方がいい品物があります。特に避けるべきなのが、現金や商品券など金額が分かる物です。
年配や目上の人からお祝いをもらった場合、「お祝いを突き返した」「面目がつぶされた」と思われてしまいます。
他にもNGとされている品物があります。
② 靴:相手をふみつけるという意味がある
③ 下着・靴下:「下」という漢字から「相手を見下す」と連想されるから
④ ハンカチ:漢字で表すと「手巾」と書き、「縁を切る」という意味になる
お返しをする際は、NG品に注意して選びましょう。
成人式のお祝いのお返しで喜ばれる品物
成人式のお祝いのお返しで喜ばれる人気品物を3つ紹介します。
① 焼き菓子の詰め合わせ
お返しで人気なのが、焼き菓子の詰め合わせです。焼き菓子なので、比較的日持ちし生活リズムが不規則な方へも贈りやすいです。
② タオルセット
タオルセットも形が残る贈り物をしたい時の定番商品です。フェイスタオルやバスタオルは日常で使うので、喜ばれます。
③ コーヒー
お返しに何を贈ればいいか迷った時は、ドリップ/インスタントコーヒーがおススメです。ドリップ/インスタントコーヒーは、忙しくても手軽に贅沢感を味わえます。
特に、スターバックスの「オリガミ パーソナルドリップコーヒー」やホテルオークラの「オリジナルドリップ珈琲セット」が人気です。
他にも石鹸やお酒、調味料の詰め合わせなどがあります。お返しの品物を選ぶ際は、消耗品や実用品を中心に選んだ方がいいですね。
成人式でお祝い頂いた時のお礼の言葉ベスト3
成人式のお祝いを頂いた時のお礼の言葉を紹介します。
まとめ
成人式のお祝いのお返しについて紹介しました。
成人式に関わらず、お祝いを頂いた際はお礼をするのが常識です。
今時の若い子は、「エモい」などの意味が分からない言葉を使うので、きちんとしたお礼の手紙を書けない・言葉を言えない子が多いと思います。
20歳になるのですから最低限のマナーは覚えておいたほうがいいです。
成人式を控える人は、今回紹介した事を参考にしてみてください。
コメントを残す